本文へ
Foreign Language 文字サイズ[小][標準][大] ふりがなをつける 読み上げ ブラウザガイド
ホーム健康・福祉・医療・介護健康・保健健康・保健高温・渇水に関するお知らせ

高温・渇水に関するお知らせ

フラッグ

 連日の猛暑と降水量の少なさにより、矢代川の水位が著しく低下しています。このままでは、新井地域全体の水利用に深刻な影響が出る恐れがあるため、節水の呼びかけをこれまで以上に強化させていただくこととなりました。

 市民の皆さんに気をつけていただきたいことや知っていただきたい情報をまとめてお知らせしています。内容をご確認いただき、高温・渇水対策にお役立てください。

節水目標値

■節水目標:25%

■1人あたり1日50Lの使用削減

※これは、洗濯機を1回減らしたり、お風呂の湯量を少なくしたりすることで実現できる水量です。市民の皆さん一人ひとりのご協力が必要です。

家庭においてお願いしたい具体的な節水の取組

トイレ

・大小レバーの使い分けをしっかり行いましょう。大8L、小6Lを使用するため、適切なレバーの使用で約2Lの節水になります。

歯磨き

・水を流しながら歯磨きをすると約6Lの水を使います。コップを使えば約0.6Lですみ、約5Lの節水になります。

お風呂

・浴槽は200Lの水が入りますが、半身浴で入浴する場合は約140Lですみ、約60Lの節水になります。

・残り湯は洗濯や散水などに使用できます。

・お湯を溜めてお風呂に入るときは、家族一緒に入ることで節水につながります。

シャワー

・10分間流しっぱなしにすると約120リットルの水が流れます。こまめに止めて、5分間の使用におさめると約60Lですみ、60Lの節水になります。

・節水アダプターや節水型シャワーヘッドを使うと水の勢いを変えずに水の量を減らすことができます。

炊事

・流し洗いで約110リットルの水が流れます。食器をため洗いすれば20Lですみ、90Lの節水になります。

・油汚れのひどいものはあらかじめ紙などで拭き取りましょう。

・野菜やお米を洗った水をため、樹木などへの散水に利用できます。

洗車

・20分間ホースを流しっぱなしにすると約240リットルの水が流れます。バケツを使えば約30リットル(バケツ5杯分)ですみ、約210Lの節水になります。

洗濯

・洗濯にお風呂の残り湯を利用すれば、1回あたり約55リットルの節水になります。

・まとめて洗うことで回数を減らすことができます。

【節水要請】節水のお願い (PDF 838KB)

問い合わせ

建設課 上下水道室0255-74-0052

各課からのお知らせ

ごみ出し等の注意点

1. 資源物の水洗いは控えめに
  リサイクル容器の流水洗いは控え、汚れが落ちにくいものは次のように対応してください。
  ・ マヨネーズ容器などの「その他プラスチック製容器包装」 → 汚れが落ちない場合は「燃やせるごみ」として妙高市指定ごみ袋で出すことも可。
  ・ 油分の多い缶詰(例:魚の缶詰) → キッチンペーパー等で拭き取り、ため水で洗ってから「あき缶」の日に出してください。
2.「生ごみ3切り運動」の徹底
  水とごみの減量のため、次のことを心がけてください。
(1)使い切り:食材を無駄なく使う。
(2)食べ切り:食べ残しを出さない。
(3) 水切り:捨てる前にしっかり水を切る。水分の多い生ごみは悪臭・害虫の原因になります。 捨てる際は新聞紙で包むか、水切りネットの使用を推奨します。

問い合わせ

環境生活課0255-74-0031

休止施設等

次の施設は8 月4 日月曜日から当面の間利用を制限します。

施設名 内容 備考
水夢ランドあらい プールの利用休止 トレーニングルーム、ミーティングルームは使用可
妙高市総合体育館 シャワー室の休止  
新井総合公園管理棟 シャワー室の休止  

問い合わせ

生涯学習課0255-74-0036

熱中症に気を付けましょう

熱中症は、室内・室外問わず発生しています。こまめな水分補給など引き続き熱中症予防に心がけてください。

熱中症に関すること

農作業中の熱中症予防

問い合わせ

健康保険課0255-74-0065

涼みどころの開設

市内公共施設のほか、事業所からもご協力をいただき、外出中に気軽に立ち寄り休憩できる「涼みどころ」を開設しています。

涼みどころ一覧

問い合わせ

健康保険課0255-74-0065

公園の節水についてのご協力

公園の水道及びトイレのご利用の際は、節水にご協力をお願いいたします。なお、水の出しっぱなしやポリタンク等への給水は行わないようお願いいたします。

問い合わせ

建設課0255-74-0052

農作物等の被害軽減のための支援

渇水と高温に伴う農作物等の被害軽減に向けて、緊急支援を実施しています。

渇水と高温に伴う農作物等の被害軽減のための支援

問い合わせ

農林課0255-74-0027

カテゴリー