本文へ
Foreign Language 文字サイズ[小][標準][大] ふりがなをつける 読み上げ ブラウザガイド
ホームライフイベント相談こころの不調はひとりで悩まず相談を
ホーム健康・福祉・医療・介護健康・保健健康・保健こころの不調はひとりで悩まず相談を

こころの不調はひとりで悩まず相談を

フラッグ

妙高市では、平成31年(2019)年に、「いのち支える妙高市自殺対策計画」を策定し、「誰も自殺に追い込まれることのない社会」の実現を目指して、総合的な自殺対策を進めてきました。

国では、平成18(2006)年に「自殺対策基本法」が制定され、自殺対策が推進された結果、自殺者は減少し、令和元(2019)年には最小となりました。しかし、令和2(2020)年に新型コロナウイルス感染症の影響など、自殺の要因となり得る様々な問題の顕在化や、生活状況の悪化などにより、特に女性や小中高生の自殺者が増加し、自殺者総数が前年を上回りました。

このような中、国は令和4(2022)年に、自殺対策の指針である「自殺総合対策大綱」の見直しを行いました。妙高市においても、総合的な健康づくりの指針として、関係機関が相互に連携を図り、横断的な健康づくり事業を実施するために、令和6(2024)年に、第2次いのち支える妙高市自殺対策計画(すこやかライフプラン21)を策定しました。

現状や「自殺総合対策大綱」などを踏まえ、市民・関係機関・関係団体などとの連携・協働のもと、さらなる自殺対策を推進していきます。

妙高市現状.png

自殺に至るかたの多くに、「こころの不調」がみられます。こころの病気は誰にでも起こるものです。こころの不調やストレス症状が長く続いたり、日常生活に支障が出ている場合は、早めに、専門機関に相談することをお勧めします。まずは、自分自身のこころの状態を確認してみませんか。

こころの不調のサイン~当てはまるものはないかチェックしてみましょう~

  • 気分が沈む、憂うつ
  • 何をするにも元気が出ない
  • イライラする、怒りっぽい
  • 理由もないのに不安な気持ちになる
  • 気持ちが落ち着かない
  • 胸がドキドキする、息苦しい
  • 何度も確かめないと気がすまない
  • 周りに誰もいないのに、人の声が聞こえてくる
  • 誰かが自分の悪口を言っている気がする
  • 何も食べたくない、食事が美味しくない
  • なかなか寝付けない、熟睡できない
  • 夜中に何度も目が覚める

 

当てはまる症状がある場合は、相談窓口や医療機関に相談しましょう。

 一人で抱え込まず、まずは相談しましょう。身近な人の様子がいつもと違うと感じたら、「どうしたの」と声をかけましょう。早めに専門機関につなげることで、守れる命があります。

相談窓口一覧

電話相談、窓口相談

悩みに応じた相談窓口があります。秘密は固く守られますので、お気軽にご連絡ください。

キャプション
分類 相談窓口 電話番号
一般健康相談 市役所健康保険課 74-0013
高齢者の福祉・介護 市役所福祉介護課 74-0017
消費生活や多重債務 市民総合相談室(市役所市民税務課) 74-0042
妊娠・出産・子育て こども家庭センター(健康保険課) 74-0065
お子さまに関すること 市役所こども教育課 74-0039
24時間子どもSOSダイヤル 0120-0-78310
悩みや不安があるかた 新潟県こころの相談ダイヤル(24時間) 0570-783-025
上越地域いのちとこころの支援センター 025-524-7700
労働に関すること 生活困窮相談(市役所福祉介護課) 74-0061
新潟県労働相談所(県庁1階) 025-281-6110

上記以外の相談窓口については、こちらをご覧ください。

SNS相談

LINEやFacebook、チャットでの相談ができます。詳しくは厚生労働省HPをご覧ください。

精神科・心療内科一覧

医療機関の場合は、精神科や心療内科への受診をお勧めしますが、まずはかかりつけ医に相談してみましょう。

キャプション
医療機関名 住所 電話番号
国立病院機構さいがた医療センター 上越市大潟区犀潟468-1 025-534-3131
三交病院 上越市大字塩屋337-1 025-543-2624
高田西城病院 上越市西城町2-8-30 025-523-2139
川室記念病院 上越市大字北新保71-甲 025-520-2021
こころのクリニック上越妙高診療所 上越市大和2-4-7 025-522-6611
心療内科クリニックふわの医院 上越市北城町3-5-8             025-522-0820
武内心療内科大潟クリニック 上越市大潟区犀潟789 025-534-5288

日頃からできるこころの健康づくりについて

生活リズム・食生活について

生活リズムの乱れは、心身の健康に様々な影響を及ぼします。不規則な生活は、神経伝達物質セロトニンの分泌に支障を来し、うつ病などになりやすいといわれています。今一度、自分自身の生活を見直してみませんか?

(1)朝の太陽光で体内時計をリセット

午前中に太陽光を浴びると、体内時計がリセットされるとともに、セロトニンが活性化され、うつ病のリスクを軽減することができます。朝のすがすがしい空気の中で深呼吸することで、自律神経のバランスも整います。

(2)朝食をとりましょう

朝食を抜くと、自律神経の乱れにつながり、イライラの原因となります。朝食は1日の生活リズムを整えるだけでなく、脳を活性化させ、集中力や運動能力を高めます。食欲がないかたは、汁物やヨーグルトなど食べやすいものから慣らしていきましょう。

(3)バランスの良い食生活を

栄養に偏りが生じると、免疫力が低下し、感染症などの病気にかかりやすくなるだけでなく、ストレスを増加させる原因にもなります。多様な食品をバランスよく摂取することを心がけましょう。

 

睡眠について

「長時間労働で睡眠不足が続く」、「休日に寝だめをする」、「徹夜を繰り返す」などの睡眠習慣は、こころの健康を害し、長引けば、不眠症、うつ病などの精神疾患へとつながる可能性があります。下記を参考に睡眠習慣を改善しましょう。

(1)就寝前に行うリラックス方法をみつけましょう

自然に眠たくなってから寝床に就くために、軽い読書、音楽、香り、ストレッチなど自分なりのリラックス方法を見つけましょう。

(2)就寝前に強い刺激を避けましょう

寝る前の飲酒や喫煙は、睡眠の質を悪くします。また、就寝3~4時間前にカフェインを摂るのは避けましょう。

(3)良い睡眠のためには、環境づくりも重要です

寝る時は、寝室、寝床の温度、湿度、明るさを、心地よいと感じる程度にしましょう。

(4)就寝時間に関わらず、同じ時刻に起床しましょう

就寝時間が遅れても、朝の一定時刻に起床し、太陽光を取り入れることで、体内時計がリセットされ、毎日の睡眠時間が安定していきます。

(5)勤労世代の疲労回復・能率アップに、毎日十分な睡眠を

夜間に睡眠時間を確保できないときは、13~15時の間に30分以内の短い昼寝がおすすめです。

(6)いつもと違う睡眠には、要注意

激しいいびき・呼吸停止、手足のぴくつきなどは病気が隠れている場合があります。また、うつ病の多くは、睡眠障がいを早期に治療をすることで悪化を予防できるため、早めに医師に相談しましょう。

 

 

飲酒について

お酒の適量がどのくらいかご存じですか?酒類別の適量を確認しましょう。(適量には個人差があります)

キャプション
種類 適量
ビール(5%) 500ml(中瓶1本)
日本酒(15%) 1合弱(170ml)
焼酎(25%) 0.5合強(100ml)
ウイスキー(40%) ダブル1杯(60ml)
酎ハイ(7%) 350ml
ワイン(12%) グラス2杯弱(200ml)

(1)食べながらゆっくりと

肉や魚、野菜を摂りながら飲み、胃や肝臓の負担を軽くしましょう。

(2)強いお酒は薄めて

度数の高いお酒は、のどや胃腸の粘膜に強い刺激を与えます。

(3)週に2日は休肝日を

2~3日飲んだら、1日飲むのを休みましょう。

(4)たまに飲んでも、大酒しない

一度に大量に飲むと、事故の危険やアルコール依存を進行させます。

(5)定期的に健診(検診)を

肝臓は沈黙の臓器です。年に1回は健康診断やがん検診で肝機能の検査を受けましょう。

関連情報

相談窓口一覧 (PDF 605KB)

精神科・診療内科一覧 (PDF 288KB)

第2次いのち支える妙高市自殺対策計画(妙高市すこやかライフプラン21(P.56~P.67))

カテゴリー