国から示された方針に基づき、従来の健康保険証は令和6年12月2日以降新たに発行されなくなり、原則マイナ保険証を基本とする仕組みに移行します。
これに伴う妙高市国民健康保険・新潟県後期高齢者医療保険の対応について、お知らせします。
※妙高市国民健康保険・新潟県後期高齢者医療保険以外の健康保険については、勤務先や加入している健康保険組合へお問い合わせください。
マイナ保険証の利用等については、以下のページをご覧ください。
マイナンバーカードの健康保険証利用について(内部リンク)
現在お手元にある保険証について
現在お手元にある有効な保険証(令和6年12月1日時点で発行済みのもの)は、令和6年12月2日以降も保険証に記載されている有効期限まで使用できます。
妙高市国民健康保険・新潟県後期高齢者医療広域連合では、保険証の有効期限を「令和7年7月31日」としています。
(注)有効期限内でも、転職や転出等で加入している健康保険が変わった場合は、妙高市で発行した健康保険証は使えなくなります。
(注)国民健康保険に加入中で、令和7年7月31日までに後期高齢者医療保険に移行するかたなど、一部のかたは有効期限が異なります。
令和6年12月2日以降の対応
国民健康保険
(1)マイナ保険証を保有していないかた
新規加入や保険証の有効期限を迎えた等の場合は、従来の保険証に代わる「資格確認書」が交付(申請不要)されます。
(2)マイナ保険証を保有しているかた
新規加入や70歳以上での負担割合変更等があった場合は、健康保険の資格情報を把握できる「資格情報のお知らせ」が交付されます。
(3)その他
マイナ保険証に対応していない医療機関等については、窓口で「資格情報のお知らせ」とマイナンバーカードをあわせて提示してください。
要介護高齢者、障がい者等の要配慮者が支援者による支援を受けて受診する必要があるなど、マイナ保険証での受診が困難な場合は、申請手続きを行うことで、「資格確認書」の交付を受けることができます。
※同世帯の方以外が申請する場合は委任状が必要になります。(委任者の自署もしくは押印が必要です。)
後期高齢者医療保険
■令和7年7月31日まで
マイナ保険証の保有の有無に関わらず、新規加入や負担割合変更等があった場合は「資格確認書」が交付(申請不要)されます。
■令和7年8月1日以降
マイナ保険証の保有の有無に関わらず、すべてのかたに「資格確認書」が交付(申請不要)されます。
交付早見表
令和7年7月31日まで | 令和7年8月1日以降 | ||||
国民健康保険 | 後期高齢者医療保険 | 国民健康保険 | 後期高齢者医療保険 | ||
マイナ保険証あり |
新規加入 内容変更 |
資格情報のお知らせ | 資格確認書 | 資格情報のお知らせ | 資格確認書 |
再発行 (紛失等) |
資格情報のお知らせ | 資格確認書 | 資格情報のお知らせ | 資格確認書 | |
マイナ保険証なし |
新規加入 内容変更 |
資格確認書 | 資格確認書 | 資格確認書 | 資格確認書 |
再発行 (紛失等) |
資格確認書 | 資格確認書 | 資格確認書 | 資格確認書 |
お問い合わせ
健康保険課国保・医療年金グループ
〇国民健康保険に関すること
電話:0255-74-0014
〇後期高齢者医療制度に関すること
電話:0255-74-0056