令和3年10月から医療機関や薬局の窓口で、マイナンバーカードを健康保険証として利用が可能となっています。
マイナンバーカードをかざすだけ
医療機関や薬局の受付でマイナンバーカードをカードリーダーにかざすだけで利用できます。
※保険証利用は、事前にマイナポータル等で利用登録をする必要があります。
利用できる医療機関・薬局(令和5年6月1日現在)
マイナ受付のステッカー、ポスターが貼ってある医療機関・薬局で利用できます。
妙高市内及び周辺の主な医療機関
医療機関名 | 住所 | 電話番号 |
新潟県厚生連けいなん総合病院 |
妙高市田町2-4-7 |
0255-72-3161 |
新潟県立妙高病院 |
妙高市大字田口147-1 |
0255-86-2003 |
愛クリニック |
妙高市美守1-12-9 | 0255-72-4103 |
平成クリニック |
妙高市上町3-17 | 0255-72-2639 |
揚石医院 内科小児科循環器科 |
妙高市石塚町1-14-8 | 0255-70-1155 |
はやつクリニック内科呼吸器科 |
妙高市朝日町1-10-3 | 0255-72-8233 |
さくらい整形外科医院 |
妙高市栗原2-3-5 | 0255-73-8899 |
わくい歯科クリニック |
妙高市柳井田町2-12-1 | 0255-72-7200 |
医社)清華ファミリークリニック塚田医院 |
妙高市柳井田町2-8-16 | 0255-78-7721 |
ながの歯科医院 |
妙高市諏訪町2-6-31 | 0255-72-7500 |
山口歯科医院 |
妙高市姫川原926-4 | 0255-72-1260 |
うちやま歯科医院 |
妙高市栗原2-5-4 |
0255-73-8340 |
横尾歯科医院 |
妙高市東雲町6-14 |
0255-72-2630 |
小嶋歯科医院 |
妙高市関山2123-1 | 0255-82-2046 |
谷口歯科クリニック |
妙高市白山町4-5-6 |
0255-73-8030 |
増村歯科医院 |
妙高市東雲町4-5 | 0255-72-2243 |
小嶋歯科医院 |
妙高市大字関川10-13 | 0255-86-2243 |
自然堂つるや薬局新井店 |
妙高市朝日町1-2-13 |
0255-72-0304 |
アライ調剤薬局 |
妙高市石塚町1-14-2 | 0255-70-0987 |
鈴木薬局アネックス |
妙高市朝日町1-10-3 |
0255-72-2227 |
吉沢薬局 |
妙高市大字関川643 | 0255-86-2130 |
有限会社アリエル きたあらい薬局 |
妙高市柳井田町2-8-17 | 0255-72-2958 |
しなの薬局関山店 |
妙高市大字関山1668-10 | 0255-82-3510 |
ウエルシア薬局妙高栗原店 |
妙高市栗原2-5-10 |
0255-70-5507 |
上町薬局 |
妙高市上町2-10 | 0255-73-8522 |
トリム薬局新井店 |
妙高市田町2-3-21 | 0255-72-4193 |
共創未来妙高薬局 |
妙高市大字田口144 | 0255-70-2530 |
中央調剤薬局栗原店 |
妙高市栗原2-3-3 | 0255-70-5131 |
新潟県立中央病院 |
上越市新南町205 |
0255-22-7711 |
上越地域医療センター病院 |
上越市南高田町6-9 |
0255-23-2131 |
新潟県立柿崎病院 |
上越市柿崎区柿崎6412-1 |
0255-36-3131 |
上越休日・夜間診療所 |
上越市新光町1-8-11 |
0255-22-3777 |
新潟県厚生連上越総合病院 |
上越市大道福田616 | 025-524-3000 |
信濃町立信越病院 |
長野県上水内郡信濃町柏原380 |
026-255-3100 |
飯綱町立飯綱病院 |
長野県上水内郡飯綱町大字牟礼2220 |
026-253-2248 |
全国医療機関・薬局一覧表はこちら(厚生労働省HP)
マイナンバーカードの保険証利用は事前に申請が必要です
申請には本人のマイナンバーカードと数字4ケタの暗証番号が必要です。
マイナポータルから申請
申請方法はマイナポータルから確認できます。
https://myna.go.jp/html/hokenshoriyou_top.html
セブンイレブンATMから申請
申請方法はセブン銀行のサイトから確認できます。
https://www.sevenbank.co.jp/personal/atm/mynumbercard.html
市役所で申請をサポート
ご自身での申請が難しい方を対象に、市役所1階コラボサロンにて「マイナポイント設定支援特設ブース」を設置し、保険証登録手続きのサポートをしています。
手続きに必要なパソコンやスマートフォンをお持ちでない方、操作方法がよくわからない方は、ぜひお越しください。
マイナンバーカードを健康保険証として利用することのメリット
メリット |
具体的な内容 |
医療機関での受付が簡単 |
顔認証カードリーダーで受付が自動化され、本人確認と保険資格の確認が一度に実現。 |
正確なデータに基づく診療・薬の処方が可能 |
本人が同意すれば、過去の薬や特定健診等のデータを医師・薬剤師と共有したうえで診療・薬の処方がされることにより、より良い医療につながり、お薬手帳も不要になります。 |
手続きなしで限度額を超える一時的な支払いが不要 |
限度額適用認定証がなくても高額療養制度における限度額を超える支払いが免除されます。 |
特定健診・服薬履歴が閲覧可能 |
マイナポータルで特定健診や薬の情報を閲覧できます。 |
確定申告の医療費控除が簡単に |
マイナポータルを通じ医療費通知情報の自動入力で、確定申告の医療費控除が簡単になります。 |
健康保険証としてずっと使える |
就職、転職、引越をしても、紙の健康保険証の発行を待たずに、保険者の手続きが完了次第、医療機関・薬局で利用できます。 |
お問い合わせ
マイナンバーカードの保険証利用に関すること
〇国民健康保険に関すること
健康保険課国保・医療年金グループ
電話:0255-74-0014
〇後期高齢者医療制度に関すること
健康保険課国保・医療年金グループ
電話:0255-74-0056
マイナンバーカードの申請・発行に関すること
市民税務課市民窓口グループ
電話:0255-74-0009