本文へ
Foreign Language 文字サイズ[小][標準][大] ふりがなをつける 読み上げ ブラウザガイド
ホームスポーツ・文化文化情報妙高芸術祭入賞者一覧

妙高芸術祭入賞者一覧

フラッグ

妙高芸術祭を開催しました!

 令和4年10月8日から30日にかけて、妙高高原メッセ、妙高高原ビジターセンターで、四季彩芸術展を、また、令和4年10月29日から11月6日にかけて、新井ふれあい会館、市文化ホールで妙高市美術展覧会、妙高市ジュニア芸術展のを開催し、各展覧会には力作が多数集まりました。「密」を避けながらも多くの皆さんからご来場いただき、誠にありがとうございました。

四季彩芸術展

全国公募の四季彩芸術展は10月8日から16日まで妙高高原メッセ2階多目的ホールで開催しました。また、今年度から新たに入賞作品のみを展示する秀作展を妙高高原ビジターセンターで10月19日~30日に開催しました。

四季彩芸術展は絵画と写真の2部門から成り、部門ごとに最高賞の『四季彩大賞』、次に『優秀賞』、『秀作賞』が贈られます。

開催期間中には来場者の皆さんから、入賞作品以外のお気に入りの作品に投票して決定する『大衆賞』も実施しました。

以下は、各部門入賞者の一覧です。※敬称略、順不同

なお、作品の画像はホームページ作成の都合や、画質等の都合から、実際の作品とは見え方が異なることを予めご了承ください。

絵画部門

四季彩絵画.JPG

上記は、松木洋二さんの四季彩大賞受賞作品「風景・春2022」です。

絵画部門は応募総数47点の中から、次の皆さんが入賞されました。

  • 四季彩大賞…松木洋二(長野県飯綱町)「風景・春2022」
  • 優秀賞…小林晴恵(新潟県柏崎市)「妙高の秋」
  • 優秀賞…西沢明子(神奈川県鎌倉市)「サークルフラワー7」
  • 秀作賞…佐藤義忠(長野県小布施町)「妙高高原の春」
  • 秀作賞…池田幸一(新潟県上越市)「矢代川橋付近から望む妙高山図」
  • 秀作賞…関野俊英(埼玉県所沢市)「秋日」
  • 大衆賞…水澤善男(新潟県上越市)「秋深し苗名滝」
  • 大衆賞…坂口弘美(新潟県上越市)「深まる秋に」
  • 大衆賞…佐藤一雄(新潟県上越市)「休息~いもり池にて~」

写真部門

四季彩写真.JPG

上記は、小松一広さんの四季彩大賞受賞作品「台風一過」です。

写真部門は応募総数56点の中から、次の皆さんが入賞されました。

  • 四季彩大賞…小松一広(新潟県妙高市)「台風一過」
  • 優秀賞…丸山正彦(新潟県妙高市)「密集」
  • 優秀賞…井ノ山広幸(新潟県上越市)「笹ヶ峰」
  • 秀作賞…橋本八典(新潟県上越市)「春耕」
  • 秀作賞…佐藤忠博(新潟県妙高市)「霜羊歯」
  • 秀作賞…比後幸舖(新潟県新潟市)「散歩道」
  • 大衆賞…岡利昭(新潟県新潟市)「天を衝く」
  • 大衆賞…山本加代子(千葉県我孫子市)「季節の終り」
  • 大衆賞…倉俣数磨(新潟県妙高市)「寒い朝」

妙高市美術展覧会入賞者一覧

 妙高市及び上越市の在住者・在学者が対象の妙高市美術展覧会(市展)は、10月29日から11月6日まで新井ふれあい会館ふれあいホールで開催しました。

 妙高市美術展覧会は、1:日本画、2:洋画・版画・デザイン、3:墨画、4:書道、5:写真、6:彫塑・工芸の6部門から成り、部門ごとに最高賞の『市展賞』、次に『新潟日報美術振興賞』(20点以上の出品がある部門に限る)、『奨励賞』、『佳作賞』が贈られます。

 上記の賞を逃した高校生の作品の中で、優秀な作品に『青葉賞』が贈られます。

 開催期間中には来場者の皆さんから、入賞作品以外のお気に入りの作品に投票して決定する『大衆賞』も実施しました。

 以下は、各部門入賞者の一覧です。※敬称略、順不同

 なお、作品の画像はホームページ作成の都合や、画質等の都合から、実際の作品とは見え方が異なることを予めご了承ください。

1、日本画の部

日本画.JPG

上記は、池田幸一さんの市展賞受賞作品「真鴨図」です。

日本画の部は応募総数15点の中から、次の皆さんが入賞されました。

  • 市展賞…池田幸一(上越市)「真鴨図」
  • 奨励賞…宮川みゆき(妙高市)「誘(仙人池Ⅱ)」
  • 佳作賞…金子好子(妙高市)「睡蓮」
  • 佳作賞…岩片弘行(妙高市)「早春」
  • 大衆賞…清水敏之(妙高市)「沈静」

2、洋画・版画・デザインの部

洋画.JPG

上記は、大島洋子さんの市展賞受賞作品「錦秋のいもり池」です。

洋画・版画・デザインの部は応募総数78点の中から、次の皆さんが入賞されました。

  • 市展賞…大島洋子(上越市)「錦秋のいもり池」
  • 新潟日報美術振興賞…折橋修(上越市)「月あかりの日に」
  • 奨励賞…岸田彩希(妙高市・高校生)「夢路」
  • 奨励賞…中多俊一(妙高市)「路地」
  • 奨励賞…牛木勝恵(上越市)「海に続く道」
  • 奨励賞…和久井五百子(妙高市)「豪雪に負けず」
  • 佳作賞…京谷雅彦(妙高市)「家族総出で」
  • 佳作賞…米持桂子(妙高市)「青春の時の中で」
  • 佳作賞…市川昭雄(上越市)「山里の秋」
  • 佳作賞…笠原三枝子(上越市)「涼風の渓谷」
  • 佳作賞…小林幸一(上越市)「晴れのち雪」
  • 佳作賞…江川恵(上越市)「能生谷の春」
  • 佳作賞…奥泉泰子(上越市)「ディ・ドリーム」
  • 佳作賞…丸山則子(上越市)「向かおう光差す方へ」
  • 青葉賞…東條樹(上越市・高校生)「秋の鮫ヶ尾城」
  • 青葉賞…横山愛実(上越市・高校生)「家猫」
  • 青葉賞…西島季奈里(上越市・高校生)「鳥居をくぐって」
  • 大衆賞…岸田直美(妙高市)「安曇野わさび園」

3、墨画の部

墨画.JPG

上記は、和久井五百子さんの市展賞受賞作品「廃屋」です。

墨画の部は応募総数17点の中から、次の皆さんが入賞されました。

  • 市展賞…和久井五百子(妙高市)「廃屋」
  • 奨励賞…古川たか子(妙高市)「髙潔」
  • 佳作賞…室橋栄子(妙高市)「雪解けの頃」
  • 佳作賞…清水定司(妙高市)「懐」
  • 大衆賞…古川たか子(妙高市)「春の夜明け」

4、書道の部

書道.JPG

上記は、古澤姸水さんの市展賞受賞作品「鈴木漠のうた」です。

書道の部は応募総数34点の中から、次の皆さんが入賞されました。

  • 市展賞…古澤姸水(妙高市)「鈴木漠のうた」
  • 奨励賞…木村洋子(妙高市)「万葉集より」
  • 奨励賞…手塚星染(妙高市)「高適詩 除夜作」
  • 佳作賞…小関澄雨(上越市)「いろは」
  • 佳作賞…村松由子(上越市)「臨智永真草千字文」
  • 佳作賞…村井人徠(上越市・高校生)「飛」
  • 佳作賞…清水京暁(上越市)「秋風に」
  • 青葉賞…松枝叶恋(妙高市・高校生)「臨楽毅論」
  • 青葉賞…松橋あかね(妙高市・高校生)「臨地黄湯帖」
  • 大衆賞…新井順子(上越市)「北原白秋のうた」

※なお、古澤姸水さんは今回の入賞で無鑑査の認定を受けました。

5、写真の部

写真.JPG

上記は、市村常夫さんの市展賞受賞作品「残照剱岳」です。

写真の部は応募総数72点の中から、次の皆さんが入賞されました。

  • 市展賞…市村常夫(妙高市)「残照剱岳」
  • 新潟日報美術振興賞…横山義信(上越市)「母子」
  • 奨励賞…竹田麻里子(妙高市)「見いつけた!」
  • 奨励賞…松本栄規(上越市)「歓喜」
  • 奨励賞…涌井聡(上越市)「Nostalgie」
  • 奨励賞…金子和博(上越市)「懐古の道」
  • 佳作賞…池田弘(妙高市)「祝・アルビJ1昇格」
  • 佳作賞…松木章(上越市)「彼岸に萌ゆる」
  • 佳作賞…井ノ山広幸(上越市)「艸原祭」
  • 佳作賞…倉俣数磨(妙高市)「蛍と星のコラボレーション」
  • 佳作賞…山﨑俊(妙高市)「なかよし」
  • 佳作賞…今井悠一(上越市)「春の妙高高原への誘い」
  • 佳作賞…岡本孝子(上越市)「タイムスリップ」
  • 大衆賞…竹田直樹(上越市)「雪に耐えて」

※なお、市村常夫さんは今回の入賞で無鑑査の認定を受けました。

6、彫塑・工芸の部

彫塑.JPG

上記は、山本正男さんの市展賞受賞作品「小さい本の部屋」です。

彫塑・工芸の部は応募総数10点の中から、次の皆さんが入賞されました。

  • 市展賞…山本正男(上越市)「七宝焼 ガクアジサイ」
  • 奨励賞…井口克典(妙高市)「ボトル・シップ」
  • 佳作賞…上坂みどり(上越市)「イチョウの詩」
  • 大衆賞…池田敏子(妙高市)「雨上がり」

カテゴリー