本文へ
Foreign Language 文字サイズ[小][標準][大] ふりがなをつける 読み上げ ブラウザガイド
ホームスポーツ・文化文化施設関川関所道の歴史館
ホーム市政情報市役所・公共施設文化施設関川関所道の歴史館

関川関所道の歴史館

フラッグ

◎イベント情報(随時更新)

詳しくは歴史館へお問い合わせください。

  • 【イベント】 9月23日開催 第17回せきしょ寄席【歴史館へ要申込】
  • 【展  示】10月18日まで 期間限定展示「後の雛祭り」
  • 【展  示】11月30日まで 企画展「北国街道は金の道」開催中
  •  

9/23開催・第17回せきしょ寄席【要申し込み】

真打・瀧川鯉橋師匠や、新潟・長野両県出身の落語家による寄席を開催します。

  • 開催 令和7年9月23日(火曜日・祝日)
  • 時間 第1部…10時開演、第2部…13時開演
  • 料金 各部/一般・高校生1,500円、中学生以下1,000円(入館料込み)
  • 定員 先着50名
  • 申込 9月19日(金曜日)までに歴史館へ申し込み

 

第17回せきしょ寄席POP.jpg

 

期間限定展示「後の雛祭り」開催中

江戸時代に長寿と健康を願って9月9日(重陽の節句)に行われていた「後の雛祭り」にちなみ、期間限定で表情豊かな雛人形の段飾りを館内3か所に展示します。段飾りの観覧には入館料が必要です。下記入館料をご確認ください。

後の雛祭り展.jpg

 

企画展「北国街道は金の道」開催中です

「佐渡島の金山」の世界文化遺産登録を記念した企画展です。「佐渡島の金山」の価値や魅力と合わせて、江戸時代に佐渡産の金銀を運んだ北国街道や、街道の面影を今に残す小諸宿を紹介しています。

  • 会期 令和7年11月30日(日曜日)まで
  • 場所 当館2階の企画室

 ※観覧には入館料が必要です。

道の歴史館企画展チラシ.jpg

 

関川関所道の歴史館について

道の歴史館.jpg

五街道(東海道・中山道・日光街道・甲州街道・奥州街道)に次ぐ重要な交通路として発達した北国街道。「道の歴史館」はその北国街道の要であった関川の関所を当時のままに再現しています。
道の歴史情報館では、貴重な文献資料やジオラマの展示など、関川関所の歴史を知ることができます。2階展示室では、当時の旅や大名行列の様子が分かる資料が展示され、大画面の街道シアターでは、3本のミニ映画が上映されています。

隣には、食事処「御宿せきがわ(電話0255-86-3285・4月末~11月中旬頃まで営業・水曜定休日)」があり、特産の手打ちそばがお勧めです。
施設の詳細はこちら

キャプション

入館料

(4月10日~11月30日)
高校生以上500円
小・中学生300円

営業期間

4月10日~11月30日

開館時間

午前9時~午後5時(入館は4時30分まで)

問い合わせ

道の歴史館
電話0255-86-3280/ファクス 0255-70-2128

カテゴリー