本文へ
Foreign Language 文字サイズ[小][標準][大] ふりがなをつける 読み上げ ブラウザガイド
ホーム記事鳥獣による農作物等被害状況調査の受付及び電気柵の追加要望調査を行います

鳥獣による農作物等被害状況調査の受付及び電気柵の追加要望調査を行います

フラッグ

 今年はブナの実などが凶作のため、人里へのクマの出没が多くなり,人身被害も発生したことから警戒を強化しています。つきましては今後の鳥獣被害対策の強化のため、農作物等の被害状況調査の徹底を図るとともに、令和8年度に電気柵の設置を希望する方への追加要望の受付を行います。

 次の内容をご確認の上、「鳥獣による農作物等被害状況調査票」及び、電気柵の貸出の追加の要望書を期限までにご提出下さい。

 また、鳥獣による農作物等被害状況調査票につきましては、今後の鳥獣被害対策を進める上で重要な基礎データとなりますので、電気柵の要望の有無に関わらず、農産物等の被害が生じた場合は、ご報告くださいますようお願いします。

 

○鳥獣による農作物等被害状況調査

 ■対象期間

  令和7年4月1日(火)~令和8年3月31日(火)

   ※期間内で発生した被害について、その都度報告をお願いします。

■調査対象

 【農作物被害の場合】 発生日・被害場所・鳥獣名・農作物名・用途(販売用又は家庭菜園用)・被害面積(㎡又はa)

            ほ場面積(㎡又はa)   ※対象作物は農作物全般

 【農地・農業用施設の場合】 発生日・被害場所・鳥獣名・被害を受けた面積(㎡)

 

○電気柵の追加要望調査票

  ■貸出要件

    ①妙高市内で鳥獣被害が発生した農地。(別紙「鳥獣による農作物等被害状況調査票」の提出が必要です。)

    ②貸出する電気柵を8年間継続して設置すること。

 

  ■補助内容

    1.鳥獣被害防止総合対策交付金 (「国」事業)

       対象者:耕作者3戸以上で設置し、共同管理をするもの

       補助率:電気柵の資材費相当額の全額を助成

       ※電気柵設置による費用対効果が見込まれる農地であること。

    2.鳥獣被害防止総合対策交付金(「市」単独事業)

       対象者:耕作者2戸以下で設置し、共同管理をするもの(1戸でも可)

       補助率:電気柵の資材費相当額の3分の2を助成

  ■申込方法

    ・貸出しを希望される方は、別紙事業概要を確認の上、追加要望書及び鳥獣による農作物等被害状況調査票に必要事項を

     記入し、ご提出ください。

    ・設置要望場所を確認するため、設置場所の地図の添付をお願いします。

  ■書類提出期限

    令和7年11月10日(月曜日)<期限厳守>

 

○農作物等被害状況調査票・電気柵貸出しの事業概要及び追加要望書の配布及び提出場所

  妙高市役所農林課・妙高高原支所・妙高支所

  調査票・要望書は添付ファイルからダウンロードできます。

 

   令和7年度 鳥獣による農作物等被害状況調査票 (DOCX 13.9KB)

   ①令和8年度 電気柵貸出事業概要(追加「国」事業)2 (DOC 19.5KB)

   ②令和8年度 電気柵貸出要望書(追加「国」事業) (DOC 19.5KB)

   ③令和8年度 電気柵貸出事業概要(追加「市」単独事業) (DOC 24.5KB)

   ④令和8年度 電気柵貸出要望書(追加「市」単独事業) (DOC 19KB)

カテゴリー