本文へ
Foreign Language 文字サイズ[小][標準][大] ふりがなをつける 読み上げ ブラウザガイド
ホーム記事帯状疱疹ワクチンの定期接種が始まりました

帯状疱疹ワクチンの定期接種が始まりました

フラッグ

令和7年4月1日から、帯状疱疹ワクチンが予防接種法に基づく定期接種に追加されました。

ただし、これまでに1回でも接種したことがあるかた、妙高市または他市町村等の助成を受けたかたは、定期接種の対象外となりますのでご注意ください。

なお、予防接種は義務ではありません。接種を希望されるかたのみ接種することができます。

帯状疱疹とは

帯状疱疹は、過去に水痘(水ぼうそう)にかかった時に体の中に潜伏した水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、神経に沿って、典型的には体の左右どちらかに帯状に、時に痛みを伴う水疱(水ぶくれ)が出現する病気です。合併症の一つに皮膚の症状が治った後にも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があり、日常生活に支障をきたすこともあります。帯状疱疹は、70歳代で発症するかたが最も多くなっています。

定期接種について

対象 (対象となるかたには4月下旬に案内を送付済みです)

(1)令和8年4月1日時点で、で65歳、70歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳、101歳以上(※)のかた

 ※101歳以上のかたは令和7年度に限り対象です。

(2)接種日時点において60歳以上65歳未満で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能障害があり、日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有するかた

 

 上記年齢以外のかたへも助成を行っています。詳しくはこちらをご確認ください。(別ページへ遷移します)

接種期間

令和7年4月1日から令和8年3月31日

接種方法

妙高市・上越市内の医療機関または長野県内の一部の医療機関で実施しています。

R7受入医療機関(妙高市・上越市) (PDF 244KB)

R7受入医療機関(長野県) (PDF 150KB)

ワクチンの種類・接種回数・自己負担額

 ワクチンの種類   接種方法  接種回数    自己負担額  

乾燥弱毒生水痘ワクチン

(生ワクチン)

皮下注射 1回 4,487円

乾燥組換え帯状疱疹ワクチン

(組換えワクチン)

筋肉内注射

2回

※1回目の接種から2か月の間隔をあけて1回接種

10,785円/回

ワクチンの効果

いずれのワクチンも、帯状疱疹やその合併症に対する予防効果が認められています。

帯状疱疹に対する効果 生ワクチン 組換えワクチン
接種後1年時点 6割程度の予防効果 9割程度の予防効果
接種後5年時点 4割程度の予防効果 9割程度の予防効果
接種後10年時点 - 7割程度の予防効果

ワクチンの安全性

主な副反応の発現割合  生ワクチン  組換えワクチン
70%以上 - 疼痛
30%以上 発赤 発赤、筋肉痛、疲労
10%以上 そう痒感、熱感、腫脹、疼痛、硬結 頭痛、腫脹、悪寒、発熱、胃腸症状
1%以上 発疹、倦怠感 そう痒感、倦怠感、その他の疼痛

各社の添付文書より厚生労働省において作成。

注意事項

  • この予防接種は義務ではありません。本人が希望する場合に限り接種できます。
  • 過去に1回でも帯状疱疹ワクチンを接種したことがあるかたは、助成対象外です。
  • 病気やアレルギーにより予防接種を受けることができない場合があります。接種を受ける前にかかりつけの医師に相談し、問題がないか確認してください。副反応についても相談したうえで、接種を検討してください。
  • 予防接種後30分は、急な副反応が起こることがあります。医師とすぐ連絡が取れるようにしておきましょう。

受入医療機関以外での接種

県外の病院に通院・施設に入所されているなど特別な事情がある場合は、受入医療機関以外の病院でも接種できます。
ただし、事前の確認や手続きが必要となるため、接種前に必ず健康保険課または各支所までお問い合わせください。

新潟県内の医療機関

  • 接種を希望する医療機関に「住所は妙高市にあるが定期接種として接種ができるか」を確認してください。
  • 定期接種として接種ができる場合は、病院の指示のもと接種してください。なお、接種にあたっては乾燥弱毒生水痘ワクチン(生ワクチン)の場合は4,950円、乾燥組換え帯状疱疹ワクチン(組換えワクチン)の場合は18,150円/回の自己負担が必要です。
  • 新潟県内の医療機関で接種されたかたにも独自の助成を行っています。乾燥弱毒生水痘ワクチン(生ワクチン)の場合、自己負担額4,950円のうち463円、乾燥組換え帯状疱疹ワクチン(組換えワクチン)の場合、自己負担額18,150円のうち7,365円の助成があります。申請は市役所または支所で受け付けています。
  • 定期接種として接種ができない場合は、下記「新潟県外の医療機関」で接種する場合と同様の手続きが必要です。

新潟県外の医療機関

  • 「予防接種実施依頼書」の発行にあたり、事前に「予防接種実施依頼書発行申請書」の提出が必要です。

予防接種実施依頼発行申請書 (PDF 67.9KB)

  • 妙高市長から接種先医療機関宛てに「予防接種実施依頼書」を発行します。
  • 接種費用を自己負担した場合は、接種日より1か月以内に、「予防接種助成金交付申請書」を提出してください。

予防接種助成金交付申請書 (PDF 85.7KB)

  ※領収書(原本)及び、接種済証または接種した予防接種の種類が分かる書類を合わせて提出してください。

  • 後日、「予防接種助成金交付(不交付)決定通知書」を送付します。

関連リンク

カテゴリー