妊娠中あるいは出産後、家族の支援が受けられない場合や体調不良等で支援が必要な際に、家事や育児の支援を受けることができ、その費用の一部を助成します
助成対象の支援サービス内容
「NPO法人ゆめきゃんぱす」及び「上越助産師会」が行う下記の内容
(1)産前・産後ヘルパーサービス |
①家事援助 | 食事の準備や片づけ、衣類の洗濯、居室等の掃除、生活必需品の買い物等 |
②育児援助 | 授乳、おむつ交換、沐浴介助、兄弟の世話等 | |
(2)産後ケア | 助産師による育児支援・指導 | 沐浴、乳房手当、保健指導等 |
対象者
妙高市に住所を有し、次のいずれかに該当する妊産婦
(1)産前・産後ヘルパーサービス
①妊娠中又は産後16週以内にある者で、体調不良等のため家事又は育児が困難であり、同居の親族等から家事又は育児の援助が受けられないもの
②多胎による妊娠中又は多胎児出産後1年以上にあるもの
(2)産後ケア
産後1年以内にあるもので心身の不調又は強い育児不安があるもの
(2)その他市長が必要と認めるもの
助成回数と助成金
産前・産後ヘルパーサービス | 1回(1時間)あたり300円 |
産後ケア | 1回~5回まで :3,500円/回 6回~10回まで:1,500円/回 非課税世帯 :5,000円/回 |
※差額は自己負担となります
【利用上限】1回の妊娠につき10回を上限とします
(産前・産後ヘルパーサービスについては、多胎の場合は子ども1人につき10回)
(例)産前・産後ヘルパーサービス(NPO法人ゆめきゃんぱす)を平日13:00から1時間利用し、かつヘルパーが車で2Km移動した場合
1,032円(1時間利用料)+46円(【ガソリン代】23円/Km×2Km)=1,078円
このうち300円が助成されるため、778円を自身で負担いただきます
◆詳細はゆめきゃんぱすホームページをご覧ください
産前・産後ヘルパーサービス http://yumecan.com/jigyou/sango/
助成申請手続き
●助成を受けるには、事前に申請が必要です
支援サービスを利用する前に次の書類を提出して下さい
✔妙高市産前・産後応援助成申請書(市役所または支所窓口にあります)
✔母子健康手帳
●申請の受理後、その場で決定通知書と利用券を交付します
●非課税世帯の場合は、別途「妙高市産後ケア利用料金減免申請書」の提出が必要です
交付された利用券は、サービス利用日にサービス提供者へ提出してください
電子での申請もご利用いただけます
妙高市電子申請システム(初めて利用されるかたは利用者登録を行ってください)