新型コロナワクチン接種は、令和6年度からインフルエンザと同様、予防接種法のB類疾病に位置付けられ、高齢者等の重症化予防を目的とした「定期接種」に制度が変更されました。接種を希望するかたは、かかりつけ医やお近くの医療機関へお問合わせ下さい。医療機関によって、接種開始時期が異なります。詳しくは接種をされる医療機関にお問い合わせください。
定期接種対象者のかた
対象者
市内に住所があり、(1)もしくは(2)に該当するかた
(1)接種日現在、満65歳以上のかた
(2)接種日現在、満60歳以上65歳未満で、心臓、腎臓、呼吸器の機能障がいやヒト免疫不全ウイルスによる免疫機能障がいがあり、かつ身体障害者手帳1級に相当するかた
実施期間
令和7年10月1日~令和8年3月31日(但し、医療機関の休診日は除きます)
※実施日は、医療機関によって異なります。詳しくは接種される医療機関にお問い合わせください。
接種回数(助成回数)
実施期間中、1人1回のみ
接種券・予診票
- 接種券の発行は行っていません。
- 予診票は各医療機関で備え付けの用紙をご利用ください(インフルエンザと同様)
上越市・妙高市・長野県内の受入医療機関で接種する場合
上越市、妙高市、長野県内の医療機関のうち、定期接種対象者のかたの受入を行っている医療機関は以下のとおりです。
- R7_予防接種受入医療機関(上越・妙高) (PDF 228KB)
- 長野県内の医療機関は現在調整中です
※上越市、妙高市の医療機関で、受入を受託している医療機関になります。全ての医療機関ではありません。ご注意ください。
自己負担額(料金)
4,000円(※単価は妙高市民単価になります。また、対象者のうち、生活保護受給者は被保護者証明書の提示で無料になります。)
使用するワクチン
各医療機関で取扱いのあるワクチン
接種方法
(1)事前にR7_予防接種受入医療機関 (PDF 228KB)を確認いただき、電話などで予約をしてください。
※長野県内の一部の医療機関でも実施しています。(※現在調整中)。
(2)接種当日は、自己負担額(4,000円 ※妙高市民単価)、医療保険情報のわかる書類(マイナ保険証、資格確認書等)をご持参ください。また、「身体障害者手帳」や、生活保護の「被保護者証明書」をお持ちの方は、医療機関窓口でご提示ください。
※被保護者証明書は有効期限内ものにものに限ります。
上越市・妙高市以外の新潟県内の受入医療機関で接種する場合
定期接種対象者のかたが、上越市、妙高市以外の新潟県内の受入医療機関で接種する場合は次をご確認ください。
なお、受入医療機関に該当するか、事前に接種を希望する医療機関にお問い合わせください。受入医療機関に該当しない場合は、下記「受入医療機関以外で接種する場合」により手続きをお願いします。
接種の方法及び接種後の手続き
(1)接種を希望する医療機関に「住所は妙高市にあるが定期接種として接種ができるか」を確認してください。
- 定期接種として接種ができる場合は、病院の指示のもと接種してください。
- 定期接種として接種ができない場合は、下記「受入医療機関以外で接種する場合」により手続きをお願いします。
(2)接種当日は、自己負担額(8,000円 ※新潟県の単価)、医療保険情報のわかる書類(マイナ保険証、資格 確認書等)をご持参ください。また、「身体障害者手帳」や、生活保護の「被保護者証明書」をお持ちの方は、医療機関窓口でご提示ください。
- 生活保護受給者は被保護者証明書の提示で無料になります。また、被保護者証明書は有効期限内のものに限ります。
(3)接種後、予防接種助成金交付申請書、領収書(原本)及び、接種済証または接種した予防接種の種類が分かる書類を、健康保険課または各支所へ提出ください。新潟県の単価と妙高市民単価の差額の4,000円が助成されます。
受入医療機関以外で接種する場合
定期接種対象者のうち、県外の病院に通院している、施設に入所しているなど特別な事情がある場合は、受入医療機関以外の医療機関でも接種できます。なお、接種にあたっては次をご確認ください。
接種の方法及び接種後の手続き
(1)妙高市長から接種先医療機関宛てに「予防接種実施依頼書」を発行しますので、事前に「予防接種実施依頼書発行申請書」を提出してください。申請から発行まで、1週間~2週間ほどかかりますので早めの手続きをお願いします。
(2)接種する医療機関に予約をして接種を行ってください。
(3)接種後1か月以内に、予防接種助成金交付申請書、領収書(原本)、接種済証または接種した予防接種の種類が分かる書類を提出してください。
定期接種対象外のかた
定期接種対象外のかたや、定期接種対象者が実施期間外で接種する場合は、任意接種としてワクチンの接種を受けることができます。なお、任意接種は全額自己負担になり、金額は医療機関により異なります。詳しくは接種される医療機関にお問い合わせ下さい。
注意事項
- この予防接種は義務ではありません。本人が希望する場合に限り接種できます。
- 病気やアレルギーにより予防接種を受けることができない場合があります。
- 病気により治療や投薬を受けている場合は、かかりつけ医と相談のうえ接種を受けてください。
その他
- 医師が認める場合は、季節性インフルエンザと同時接種が可能です。
- ワクチン接種予約システムは使用できません。
関連ページ
予防接種健康被害救済制度について(厚生労働省のページに接続します)
新型コロナワクチンについて(厚生労働省のページに接続します)