感染による重症者を減らすことを目的として、国の接種方針に基づき、令和5年度も新型コロナワクチン接種を実施します。
令和5年度の接種は、これまでの制度や仕組みが変わります。
12歳以上を対象に令和4年度から始まった制度(令和4年秋開始接種)は、令和5年5月7日で終了となります。
令和5年度からの接種についての国の方針を受け、当市でのワクチン接種体制について、現在、調整しています。
決定次第、皆さんにお知らせします。
ご注意ください
国の方針により接種制度が変わります。
12歳以上の初回接種(1・2回目)接種完了者が、追加接種(オミクロン株対応ワクチン)できるのは、令和年5月7日までです。
5歳~11歳の初回接種(1・2回目)接種完了者が、追加接種(オミクロン株対応ワクチン)できるのは、令和5年8月31日までです。
オミクロン株対応ワクチンの接種(令和4年秋開始接種)を希望するかたへ
オミクロン株対応ワクチン(2価ワクチン)は、12歳以上の初回接種を完了しているかたが対象です。
初回接種を完了していないかたは、まず、起源株1価ワクチンによる初回接種を受けてください。
なお、初回接種から3か月以上経過しなければ接種できません。
前回の接種日から3か月以上経過しても追加接種用(3~5回目)の接種券が届かない場合は、妙高市健康保険課0255-74-0013へお申し出ください。
※すでに追加接種として、オミクロン株対応ワクチン又はノババックス(令和4年11月8日以降に追加接種として接種した場合)を接種した場合は、複数回接種することはできないため、接種券の発行はできません。
接種できる期間は
令和5年5月7日までです。
オミクロン株対応ワクチンを接種するには
上越地域(妙高市、上越市)の接種受入医療機関で、接種することができます。
次の一覧の中から、希望する医療機関を選択し、医療機関が定める申込方法で予約をしてください。
オミクロン対応新型コロナウイルスワクチン接種受入医療機関 (PDF 135KB)
新型コロナウイルスワクチン接種予約システムの操作方法 (PDF 1.09MB)
※予約の申込者数に応じて、予約受付を減少、終了する場合がありますので、お早めに予約してください。
※市の集団接種は、令和4年12月25日で終了しました。
接種券の再発行について
- 紛失された場合など再発行を希望されるかたは、接種券の再発行申請を行ってください。
- 接種券発行申請書を、市健康保険課、又は両支所へ提出してください。申請書の到着から約1週間で送付します。
- メール(kenkohoken@city.myoko.niigata.jp)への提出も可。接種済証、接種記録書、接種証明書の写しのいずれかも併せて提出が必要
接種券発行申請書(20221001以降) (PDF 162KB)
妙高市【別紙】接種券発行申請書(20221001以降) (DOCX 23.8KB)
妙高市へ転入されたかた
- 転入前に他市町村で新型コロナワクチンを接種したかたで、妙高市での接種を希望する場合は、事前に接種券の発行申請が必要です。
住所地外での接種
- 新型コロナワクチン接種は、原則、住民票所在地の市町村(住所地)で行います。
- やむを得ない事情で住所地外に長期滞在しているかたは、接種を受ける医療機関等が所在する市町村に事前に届け出を行うことにより、接種を受けることができます。
- 詳しくは、滞在先の市町村窓口にお問い合わせください。
住所地外での接種対象者
- 出産のために里帰りしている産婦
- 遠隔地へ下宿している学生
- 単身赴任者 など
その他詳細は下記をご確認ください
オミクロン株対応新型コロナウイルスワクチン接種について(厚生労働省作成) (PDF 861KB)
令和4年秋開始接種についてのお知らせ(いずれかのワクチンで1回追加接種しましょう)(厚生労働省HP)
いずれか早く打てるワクチンを1回接種しましょう(厚生労働省HP)
接種間隔が3か月になりました。年内の接種をご検討ください(厚生労働省HP)