市では、市民やコミュニティ、事業所や滞在者、及び市等の多様な推進主体の相互の連携・協働により、SDGsの達成につながる自主的・自発的な取組を推進し、持続可能なまちの実現を図るため、「SDGs未来都市妙高 SDGs推進実行計画」を策定し取組を進めています。
この計画は、昨年12月に制定したSDGs推進条例に基づき、自然環境と調和のとれた社会、経済の発展を図るため、SDGsの達成に資する施策をSDGsの17の目標ごとに示したものです。市の各種施策を反映・連動させながら、施策の総合的かつ計画的な推進を図ります。なお、計画期間は最上位計画である「第3次妙高市総合計画」に合わせて、計画期間を2024年度(令和6年度)までとし、SDGs推進の方向性を示しています。
今後は、SDGs推進実行計画を軸とし、SDGsの普及啓発を継続的に進めながら、市域全体への浸透と実践の拡大につなげるとともに、位置付けた施策が相互に作用し、相乗効果が高まるように戦略的に展開することで、SDGsの取組を加速していきます。
関連ファイル
計画の進捗状況について
令和4年度から令和6年度までの3年間を計画期間とした本市の「SDGs推進実行計画」について、「妙高市人と地球が笑顔になるSDGs推進条例」第10条に基づき、計画期間2年目である令和5年度までの成果指標に基づく進捗状況を公表します。