地域のこし協力隊はどんな制度?
人口減少や高齢化などが進んでいる地方に、地域力の維持・強化を図る目的で都市部からの人材を受け入れ、地域資源の発掘・活用などの地域が求める活動に協力していただく制度です。隊員は、市が委嘱し、地域協力活動を行う中で、活動を事業化したり、新たな生業を見つけたりしながら最長で3年間活動し、任期終了後も定住・定着につながるよう支援する制度です。
また、隊員になる前に短期間で活動が体験できるインターン制度もあり、実際の生活や活動を通じて、妙高市の魅力を感じていただくことで、本格的な委嘱につなげていきます。
なお、全国的には「地域おこし協力隊」と呼ばれています。
なぜ「地域のこし協力隊」なの?
妙高市では、人口減少や高齢化などにより、さまざまな課題が見えてくる中で、それらを解決するには、地域住民が主体となった助け合い、支え合いの維持・向上による「地域のこし」を実現していく必要があると考えており、協力隊は、そうした住民主体の活動に協力していくため、「地域のこし協力隊」と呼んでいます。
妙高市で現在活動中の協力隊を紹介!
![]() |
田中 浩(たなかひろし)さん・主な活動場所と活動内容:観光プロモーションや新規観光コンテンツの企画など観光誘客業務 ・令和7年2月から活動中 【田中さんコメント】 岐阜県瑞浪市より来ました田中です。 |
![]() |
小川正博(おがわまさひろ)さん・主な活動場所と活動内容:妙高市全域で空き家バンクの活用促進や移住定住の推進 ・令和6年8月から活動中 【小川さんコメント】 東京都八王子市から着任した小川です。 |
![]() |
山口起麻(やまぐちたつま)さん・主な活動場所と活動内容:妙高市平丸地区寸分道で集落の維持活動支援など ・令和5年4月から活動中 【山口さんコメント】 皆さん、初めまして。東京からやってきました、山口起麻(たつま)です。 |
妙高市の協力隊OBを紹介!
![]() |
諸岡龍也(もろおかたつや)さん・平成29年8月~令和2年7月まで活躍 ・任期中の主な活動:妙高市瑞穂地域で、NPO法人みずほっとが取り組むみずほ市やこんにゃくづくり等の活動支援や ・任期終了後は起業し農家民泊「こつぼねの家」を開業。新規就農者として米や酒米づくりなどでも活躍中! |
|
塚田歓太郎(つかだかんたろう)さん・令和3年7月~令和6年6月まで活動 ・任期中の主な活動:坂口げんき農場(妙高市坂口新田地域)でワイン用のブドウ栽培やワイン製造の支援を実施。 ・任期終了後は新規就農者として、坂口げんき農場で引き続きワイン用ブドウ栽培などを継続中! |
活動紹介
妙高市地域のこし協力隊の活動をフェイスブックとインスタグラムで紹介しています。
|
|
全国の地域おこし協力隊の活動をフェイスブック・インスタグラム・YouTubeで紹介しています。
|
|
YouTube |
地域のこし協力隊への支援策
地域のこし協力隊が任期終了後も定住・定着できるように、妙高市では次の補助金による支援を行っています。
なお、補助対象者は、任期終了の日から前後1年以内の隊員になります。
1.地域のこし協力隊起業・事業承継支援補助金・対象経費:市内で起業や事業承継するために必要な次の経費 |
2.地域のこし協力隊定住支援補助金・対象経費:市内に定住するために必要な次の経費 |