新型コロナウイルス対策実施中 「発熱や咳などの風邪症状で上越休日・夜間診療所を受診される方へ」
上越休日・夜間診療所では、通常、発熱等の軽症患者の診療を行っていますが、新型コロナウイルス感染症の拡大を防止するため、国の「新型コロナウイルス感染症対策の基本方針」に基づき、次のとおり対応しています。ご理解とご協力をお願いします。
なお、上越休日・夜間診療所では、新型コロナウイルスのPCR検査の検体採取は行っていません。
また、インフルエンザなどの場合には、検査をせずに臨床診断にて治療薬を処方しています。
発熱などの症状がある場合の相談・受診方法
下記のいずれかに必ず事前の電話連絡をお願いします。
・上越休日・夜間診療所(受付時間内のみ) 電話025-522-3777
・新潟県新型コロナ受診・相談センター(24時間受付、土曜日・日曜日・祝日含む) 電話025-256-8275
・上越保健所(平日の午前8時30分~午後5時15分) 電話025-524-6134
・「かかりつけ医」「かかりつけの病院」に電話連絡(日中の診療時間内のみ)
・かかりつけ医がいない場合は、厚生連けいなん総合病院 発熱外来(日中の診療時間内のみ) 電話0255-72-3161
風邪症状(発熱・咳など)が軽度の場合は、自宅での安静・療養を原則としてください。
状態が変化した場合は、新潟県新型コロナ受診・相談センターまたはかかりつけ医に相談し、指示に従ってください。
新潟県新型コロナ受診・相談センター(24時間受付、土曜日・日曜日・祝日含む) 電話025-256-8275
特に高齢者や基礎疾患を有する方は、重症化しやすいことから、早めにかかりつけ医に受診してください。
各種症状で上越休日・夜間診療所を受診される場合のお願い。
現在、感染症拡大防止対策のため、発熱や咳等の風邪症状だけに限らず、すべてのご利用者様に事前の電話連絡をお願いしています。まずは電話で症状等を伝えていただき、診療の案内を受けてください。
上越休日・夜間診療所(受付時間内のみ対応) 電話:025-522-3777
https://www.city.myoko.niigata.jp/docs/covid-19.html
比較的軽い症状の傷病について、土日祝日や平日夜間の救急対応のため、次のとおり開設されています。
上越休日・夜間診療所
所在地 | 上越市新光町1-8-11 (オールシーズンプールの向い側) |
|
連絡先 | 電話025-522-3777 | |
開設日 | 平日 | 内科・小児科 19時30分~21時30分 |
土曜日 | 内科・小児科 16時~17時30分 19時~20時30分 |
|
日曜日、祝日 (8月15日、年末年始12/31~1/3を含む) ※令和2年12月30日は、内科・小児科のみ日曜祝日扱いになります。 |
内科・小児科 9時~11時30分 13時~15時30分 16時~17時30分 19時~20時30分 |
|
外科 9時~11時30分 13時~15時30分 |
(注)6か月未満の乳児については、医師の出務状況により診察できない場合がありますので事前に診療所(電話:025-522-3777)までご連絡ください。
上越休日・夜間診療所の利用にあたってのお願い
診察の結果、必要な場合は病院と連携します。
上越休日・夜間診療所での診療は応急的なものになりますので、翌日等に必ず医療機関で詳しい診察を受けてください。
受診の際は、健康保険証や各種医療費助成受給者証を忘れずにお持ちください。
上越休日歯科・障がい者歯科診療センター
所在地 |
令和2年12月6日(日曜日)から次の場所に移転しました。 |
開設日 |
日曜日、祝日、8月14日~15日、年末年始12月30日~1月3日 |
受付時間 |
9時~11時30分、、13時~15時30分 |
連絡先 |
電話025-523-5775 |
併設される障がい者歯科センターの開設は、令和3年4月からの予定です。
上越休日・夜間診療所 及び 上越休日歯科・障がい者歯科診療センターの案内図
上越休日・夜間診療所が開設していない時間帯は?
※緊急を要する場合で、かつ上越休日・夜間診療所や一般の医療機関が休診の場合は、救急告示病院(県立中央病院 TEL025-522-7711、けいなん総合病院 TEL72-3161、県立妙高病院 TEL86-2003)を利用してください。その際は、必ず事前に電話をして病状を説明し、病院の指示に従ってください。
夜間に救急車を呼ぶか、病院に行くのか迷ったときは?
県では、夜間の急な病気やけがで、すぐに救急車を呼ぶべきか、医療機関を受診すべきか、判断に迷ったときに、看護師等から受診の必要性や対処方法等についての助言、受診可能な医療機関の案内を受けることができる「救急医療電話相談(#7119)」を実施しています。
対象者
概ね満15歳以上の新潟県内に居住又は滞在している方
※15歳未満のお子さんに関する相談は、「小児救急医療電話相談(#8000)」で対応します。
夜間の小児救急医療電話相談(#8000)を実施しています(新潟県ホームページ)
相談受付時間
毎日午後7時から翌朝8時
(ゴールデンウィークや年末年始は終日24時間相談いただけます)
電話番号
「025-284-7119」 もしくは「♯7119」
※「♯7119」は、県内のプッシュ回線の固定電話または携帯電話から利用できます。
相談料
無料(通話料金はご自身の負担になります)
事業に関する問い合わせ
新潟県福祉保健部 医務薬事課 地域医療班(電話025-280-5183)
救急車の適正利用についてのお願い
救急車をタクシー代わりに使っていませんか?
救急車の出動件数が増加しています。また、救急隊の現場までの到着時間も遅くなっています。そんな中、救急車で搬送された人の約半数が軽症です。
容態の軽い人を搬送中に、重篤な人の救急要請があった場合、救急隊の到着時間や救命処置が遅れて しまうことがあります。
救急車を本当に必要としている人に、救急車の到着や処置が遅れることが無いようみんなで上手に利用しましょう。
関連ファイル
- 救急医療電話相談(#7119 & #8000)チラシ (PDF,1.08MB)