予防接種の特例について
昭和37年4月2日から昭和54年4月1日の間に生まれた男性を対象に、風しんの感染拡大を防止することを目的として、風しん抗体検査と予防接種を令和7年3月31日まで無料で実施してきましたが、ワクチンの供給不足から期間内に接種を受けられなかったかたを対象に、特例として令和9年3月31日まで予防接種の期間が延長されました。
対象者
以下のすべてに該当するかた
- 昭和37年4月2日から昭和54年4月1日生まれの男性
- 令和7年3月31日までに風しん抗体検査を受け、結果が「陰性」だったかた
- 風しん追加的対策事業で予防接種をまだ受けていないかた
接種期間
令和7年7月1日~令和9年3月31日
接種方法
以下の「令和7年度風しん追加的対策(第5期)接種受入医療機関」に掲載されている医療機関へ予約をしてください。
リンク:令和和7年度風しん追加的対策(第5期)接種受入医療機関 (PDF 133KB)
接種にあたり必要なもの
- 通知書(令和7年8月上旬ごろ対象者へ発送した通知書)
- 抗体検査の結果がわかる書類(※紛失してしまった場合は、健康保険課へご連絡ください)
- 本人確認書類(運転免許証やマイナ保険証など本人確認ができる書類)
- 令和6年度に配布したクーポン券(ある場合のみ)
接種費用
無料
その他
接種受入医療機関以外の医療機関で接種した場合は、全額自己負担になります。
風しんとは
風しんは、風しんウイルスの飛沫感染(感染者のせきやくしゃみなどのしぶきが鼻や口に入り込むこと)によって起こり、発熱や発疹、リンパ節の腫れを主症状とする感染症です。大人になってから感染すると高熱、発疹の長期化など、症状が重くなることがあります。また、妊娠初期の妊婦が風しんに感染すると、生まれてくる赤ちゃんの目や耳、心臓に障がいが起きることがあります(先天性風しん症候群)。
関連リンク
厚生労働省「風しんについて」(外部サイト)