本文へ
Foreign Language 文字サイズ[小][標準][大] ふりがなをつける 読み上げ ブラウザガイド
ホーム自然・環境公園公園斐太歴史の里:斐太遺跡
ホーム市政情報市役所・公共施設文化施設斐太歴史の里:斐太遺跡

斐太歴史の里:斐太遺跡

フラッグ

妙高市には古墳時代や戦国時代の遺跡が数多く残されています。ここでは、「斐太遺跡」「観音平・天神堂古墳群」「鮫ヶ尾城跡」について、遺跡の概要やこれまでの調査の結果などを詳しくご紹介します。

※このぺーじを印刷するかたへ…プリンターによっては必要以上に多く印刷されることがありますので、必ず印刷プレビューを確認のうえ、ページ数を指定して印刷を行ってください

編集:妙高市教育委員会生涯学習課
 

斐太遺跡

斐太県民休養地
斐太遺跡の一角にある斐太県民休養地
(矢代山A地区)

遺跡の概要

[1]所在地: 妙高市大字宮内・雪森   
[2]指定種別: 国指定史跡
[3]指定年月日: 昭和52年7月16日、平成17年3月2日追加指定
[4]指定面積: 101,160平方メートル(公有地63,338平方メートル、民有地37,822平方メートル)

斐太遺跡は、弥生時代後期後半(3世紀、今から約1800年前)に存在した集落遺跡です。100,000平方メートルを超える低丘陵上に200軒を上回る竪穴建物跡を有する大規模な遺跡であり、既知の弥生時代後期の集落遺跡としては東北日本最大規模を誇ります。

弥生時代後期後半は中国の史書に「倭国大乱」と記された戦乱の時代で、当時の倭国(当時の日本列島の呼称)の女王として卑弥呼が登場する時代です。この上越地方にも戦火に備えた山城のような集落が数多く出現しましたが、その最大規模のものが斐太遺跡です。

これまでの発掘調査により、大規模な環壕(集落を囲う防御用の空壕)の跡が見つかっています。

斐太遺跡は、後世の人為的な破壊を免れて集落全域がほぼ無傷で保存されている上に、腐葉土が堆積しにくいという特殊な気候風土によって、日本で唯一、約1800年前の弥生時代の遺構を半埋没状態で肉眼観察することができます。

<斐太遺跡の位置図>

斐太遺跡の位置図

<斐太遺跡の全体図>

斐太遺跡の全体図

<斐太遺跡の全体図>

斐太遺跡の全体図

キャプション
斐太史跡公園 矢代山B地区
県民休養地に隣接する斐太史跡公園(上ノ平地区) カタクリの群生地として有名な矢代山B地区

現況

遺跡が存在する場所は、公園化された一部を除いて全て山林になっています。平野に面した遺跡東辺部にスギ林がありますが、奥部はナラやクヌギを中心とする落葉広葉樹が一面に広がり、かつての「里山」の景観を体感することができます。近年は、カタクリ・ササユリ等の山野草、ギフチョウやカブトムシ・クワガタムシ等の昆虫の宝庫としても注目を浴びています。

斐太遺跡は標高80mを前後する丘陵の先端部に立地し、深い沢によって少なくとも3つの単位に分かれています。現在は「斐太遺跡」という単一集落遺跡の居住単位として「百両山地区」、「上ノ平・矢代山A地区」、「矢代山B地区」という3つのまとまりとして捉えています。

近年では、南北に隣接する観音平・天神堂古墳群内でも同時期の可能性をもつ竪穴の窪みが見つかり、分布域がさらに南北に拡大する可能性が出てきています。

調査と整備の経過

斐太遺跡における調査の初見は大正15年と古く、その後しばらくは遺跡が沖積平野を見下ろす洪積台地上にあることや空壕を巡らせていることから、アイヌの城砦(じょうさい)チャシなどと説かれていました。斐太遺跡に弥生時代遺跡としての正当な評価が与えられたのは、昭和30年から実施された東京大学による発掘調査後のことであり、東京大学は4ヵ年延べ6回にわたる調査で竪穴建物跡5軒、土坑(どこう)(大型の穴)1基を発掘しました。

整備については、昭和27年以降県史跡として保存整備が図られてきましたが、昭和52年に国史跡への昇格が実現し、昭和57年~60年44ヵ年で上ノ平地区を中心に史跡公園整備が行われました。その後、矢代山A地区においても「斐太県民休養地」としての公園整備が行われ、昭和60年に指定地の隣接地に拠点施設となる総合案内所(管理棟)が建設されました。

その後、環境整備を定期的に行うだけの時期が長く続いていましたが、平成12年に宮内池の対岸に同様の弥生集落が埋もれていることが判明し(矢代山B地区)、東大調査以来となる確認調査の機会が訪れました。調査は市教育委員会が中心となって実施し、平成13年からの3ヵ年で竪穴建物跡4軒、二重環壕、土壙(どこう)墓3基をはじめとする多くの遺構を確認しました。当該地については、平成17年3月に国史跡の追加指定を受け、同月末までに全ての公有化が完了しています。

キャプション
<斐太遺跡の調査と整備の経過>
キャプション
  内容 調査箇所など 関連報告書など
大正8年 喜田貞吉氏がはじめて注目   『喜田貞吉全集』
大正15年 岩沢良作氏、斉藤秀平氏がそれぞれ発掘調査を実施   『新潟県史蹟名勝天然記念物調査報告書』第1輯
昭和8年 和島誠一氏が発掘調査を実施   「原始集落の構成」
昭和27年 斉藤忠氏などの視察を経て、新潟県指定史跡となる    
昭和30年 東京大学が百両山で分布調査・測量調査を実施   『斐太』
昭和31年 東京大学が百両山で発掘調査を実施 第6号、第31号竪穴建物跡、第10号土坑 『斐太』
昭和32年 東京大学が上ノ平・矢代山で測量調査・発掘調査を実施 第1号竪穴建物跡、環壕の清掃 『斐太』
昭和33年 東京大学が上ノ平・矢代山で追加調査を実施 第2号・第24号竪穴建物跡 『斐太』
  指定地の公有化    
昭和48年 整備基本計画を策定    
昭和52年 国指定史跡となる   文部省告示第148号
昭和57年~昭和60年 斐太史跡公園の整備 上ノ平・矢代山地区  
平成9年 斐太歴史の里整備基本構想を策定   『斐太歴史の里整備基本構想』
平成11年 斐太歴史の里整備基本計画を策定   『斐太歴史の里整備基本計画』
平成12年 詳細分布調査を実施。新たに矢代山B地区を発見 斐太遺跡周辺 『斐太歴史の里確認調査報告書I』
平成13年 市教委が矢代山B地区で試掘調査を実施 第35号・第36号竪穴建物跡、環壕 『斐太歴史の里確認調査報告書I』
平成14年 市教委と新潟大学が合同で矢代山B地区の追加調査を実施 二重環壕等 『斐太歴史の里確認調査報告書I』
平成15年 市教委が矢代山B地区で追加調査を実施 土壙墓群 『斐太歴史の里確認調査報告書I』
平成17年 矢代山B地区が国史跡の追加指定を受ける   文部科学省告示第28号
平成17年 追加指定地(矢代山B地区)の公有化    
 
キャプション
管理棟 クッキング広場 ちびっこ広場
県民休養地総合案内所
(管理棟)
県民休養地クッキング広場 県民休養地ちびっこ広場

 

発掘調査の成果

[1]竪穴建物跡

過去に東京大学が5軒の竪穴建物跡を発掘し、形態や規模、主柱穴(骨組みの中心となる柱の穴)の配置等を明らかにしました。

上ノ平・矢代山第1号・第2号竪穴建物跡は、隅丸方形の竪穴プランに対して4本の主柱を対角線上に左右対称に配置する型式でしたが、同24号竪穴建物跡は2本柱、百両山31号竪穴建物跡に至っては柱穴自体が不明であるなど、住居型式は多様なものでした。

矢代山B地区では都合4軒の竪穴を発掘しましたが、その存否確認が主たる調査課題であったため、規模や形態までは追求しませんでした。しかし、うち2軒は表面観察では把握できなかったものであり、完全に埋没しているものが決して少なくないことを確認することができました。

竪穴の埋没痕(こん)である円形の窪みは、かつて百両山地区で47箇所、上ノ平・矢代山地区で24箇所、近年発見に至った矢代山B地区では60箇所を数えることができます。現時点での総計は131箇所となりますが、完全に埋没したものが少なくないため、実際の竪穴の数は遺跡全体で200箇所を上回るものと想定しています。

画像

キャプション
残雪の竪穴 竪穴の検出状況
残雪の竪穴(矢代山B地区) 竪穴の検出状況(矢代山B地区)

 

[2]環壕

環壕の大部分は現在も窪みとなって残っており、肉眼でその位置が確認できます。環壕は平野を見下ろす東斜面と、その背後に当たる西斜面を中心に存在していますが、急峻な沢に面した南北の傾斜面ではその存在が不明確であり、環壕(環状に囲む壕の意味)という用語に反して環状にならない可能性があります。現在把握しているだけでその総延長は約900mにも及んでいます。

これまでの確認調査により、上ノ平地区の環壕と矢代山B地区の二重環壕の一部については規模や断面形等が明らかになっています。

二重環壕の内環壕(上幅約6.2m)と外環壕(上幅約3.8m)は共に鋭い「V」字形の断面をしており、いずれもその外側に掘削土を利用した土塁状の盛土遺構が付随していました。こうした強固な防御施設の存在は、一般に「倭国大乱」といわれた緊迫した社会情勢を反映したものと評価されています。

キャプション
発掘前の環濠の様子 調査の様子(上から) トレンチ調査の様子(下から)
発掘前の環濠の様子 二重環濠のトレンチ調査の様子(上から) 二重環濠のトレンチ調査の様子(下から)
土層断面 剥離(はくり)標本  
内環濠の土層断面 内環濠の剥離(はくり)標本  

[3]遺物

出土した土器は日本海側に広く共通する「北陸系」、さらに限定するならば能登以東の地域に見られる「北陸北東部系」と呼べる土器群であり、異質な意匠の中部高地系の土器はほとんど出土していません。遺物の大半は弥生時代後期後半~終末期(3世紀初頭から中頃)にかけての30年~50年くらいの短期間で使用されたものです。

こうした遺物の年代から、斐太遺跡が突然見晴らしの良い台地上に出現し、極めて短期間で忽然(こつぜん)と姿を消した様子をうかがい知ることができます。斐太遺跡は、列島規模の軍事的緊張が高まった一時期だけの拠点集落だったのでしょう。

石製品や鉄製品も少なからず出土しており、東京大学による調査の際にはヒスイ製勾玉(まがたま)の未完成品などが出土しました。

キャプション
出土土器 ヒスイ製品
出土土器(斐太歴史民族資料館蔵) ヒスイ製品(斐太歴史民族資料館蔵)

カテゴリー