日頃の対策が大切
天気予報や気象状況に気をつける梅雨期や台風シーズンなど、洪水が起こりやすい時期には、テレビ・ |
|
非常食や持ち出すものなどを準備しておく非常食には、調理の手間がかからず、水もあまり使用しないもの(レトルト食品や缶詰など)を選びます。 |
|
一人暮らしのお年寄りなどには気配りを自分の家族や住まいだけでなく、地域全体にも目を向けましょう。 |
|
避難場所や避難路を確認しておくこの地図には、洪水時に避難する場所が示されています。 |
|
大雨や台風に備えて、家のまわりを点検・整備しておく家のまわりに吹き飛ばされそうなものはないか、雨戸や雨どいなどは傷んでいないか確認しておきましょう。 |
|
災害が起きたら、まず落ち着いて
台風・大雨
|
|
避難時の留意事項
|
|
高い道路を通りましょう避難にはできるだけ高い道路を選び、浸水箇所があった場合は、溝や水路に十分注意しましょう。 |
|
車での避難は控えて車での避難は緊急車両の妨げになります。 |
|
万が一逃げ遅れたときは万が一避難が遅れ、危険が迫ったときは、近くの丈夫な建物の2階以上に逃げましょう。 |
|
堤防に車を放置しない水防活動の妨げになりますので、自動車を堤防や道路に放置しないようにしましょう。 |
|
避難場所内では、係員の指示に従い、みんなで助け合いましょう避難場所では食事、飲料水、寝具等が用意されます。 |
|
洪水に関する情報が、ラジオ、テレビ、防災行政無線などにより伝達されますので、落ち着いて情報を待ってください。 |
|
避難場所から出るときには、必ず係員に伝えるようにしてください。 |
|