Q:通学手段はどうなりますか?
A:妙高市では、通学におけるスクールバスや路線バスの利用は無料となっています。具体的な通学方法については、個別に相談させていただきます。
Q:市外や県外からの入学はできますか?
A:原則、住所を妙高市に移していただくことが必要です。妙高市の空き家情報等をご覧いただきご検討ください。また、ご連絡いただければ、担当部署の紹介など個別にお手伝いもいたします。
Q:希望すれば入学は認められますか?
A:本人やご家族の気持ちを尊重するようにしたいと考えます。ただし、通学方法や入学の目的等をうかがうために、本人、保護者と面接をさせていただきます。
Q:入学後、学校になじめなかった場合はどうなりますか?
A:せっかく希望をもって入学・転学していただいたので学校になじめるようにしっかりと支援を行います。どうしても、転校を希望する場合は、妙高市が指定した学区となる学校への転学となります。不安な場合は、体験入学もできますので、ご相談ください。
Q:PTA活動や地域PTAはどうなりますか?
A:学校のPTA活動には参加、協力をお願いします。子ども会などについては、今後話し合いながら参加の仕方を決めたいと思います。
Q:小学校を卒業した後、中学校への進学先はどうなりますか?
A:基本的には、市が指定している中学校への進学となりますが、新井南小学校の子どもが進学先となる、妙高中学校を希望する場合は、校区外申請手続きを行うことで妙高中学校への入学が認められます。
Q:特別支援学級への入学、転学もできるのですか?
A:特別支援学級については、相談させていただきます。現在設置している特別支援学級が妥当か、受け入れ教室のスペースが確保されているかなど、具体的な話をおうかがいします。
Q:ひまわり保育園から新井南小学校へ進学することは可能なのですか?
A:新井南小学校はひまわり保育園との併設校です。園から小学校へうまくつなげられるように接続プログラムの取組を行っていますし、給食のメニューについても保育園と小学校が同一のメニューで行っています。また、ALTによる外国語活動も行っていますので、ひまわり保育園からの入園はスムーズな小学校への入学とつながります。園への入園については、幼児教育係(TEL 0255-74-0040)にご相談ください。
Q:特徴ある取組を行うために学費は他校に比べて高いのですか?
A:義務教育の公立学校ですので、基本的には他の学校と同じ経費になります。教科書や教材についても、特別なものは使用していないのでご安心ください。ただし、6年生は台湾への海外宿泊体験学習を行っています。そのため、6年間かけて合計12万円ほどの積立金をお願いしています。
Q:妙高型イエナプラン教育に取り組んでいますが、妙高型イエナプランとはどのようなものですか?
A:妙高型イエナプラン教育とは、イエナプラン教育(一人ひとりを尊重しながら、自律と共生を学ぶオープンモデルの教育)を吟味し、新井南小の子どもたちにとってよいと思うものを積極的に取り入れる教育です。
当校では、様々な教育活動で、「対話」・「遊び」・「仕事(学習)」、「催し」という4つの基本活動を循環的に行っています。
また、「仕事(学習)」では、子どもたちが、それぞれのペースや方法で学ぶことを大切にし、教師から学ぶだけでなく、「あるときは一人で学び(個別最適な学び)」、「あるときは子ども同士が共同で、あるときはグループ全員の話し合いを通じた学び(協働的な学び)」に取り組みます。また、1~3年生、4~6年生が同じ時間、同じ空間で「仕事(学習)」に取り組みます。
妙高型イエナプラン教育に取り組むことで、「自分の特性を生かした学び」、「自分自身の学びに責任をもつ」等を目指します。
令和5、6年度は、妙高型イエナプランの移行期間であり、令和7年度から正式に開始予定です。