本文へ
Foreign Language 文字サイズ[小][標準][大] ふりがなをつける 読み上げ ブラウザガイド
ホーム健康・福祉・医療・介護健康・保健予防接種HPV(子宮頸がん予防)ワクチン接種について

HPV(子宮頸がん予防)ワクチン接種について

フラッグ

HPVワクチンとは

 HPVワクチンは、子宮頸がんの原因であるヒトパピローマウイルス(HPV)の感染を予防するワクチンです。子宮頸がん予防ワクチンの中には、いくつかの種類のHPVウイルス成分が含まれており、予防接種を受けると、これらに対する免疫を獲得することができます。体内に免疫ができると、HPVにかかることを防ぐことができます。HPVに感染する可能性が低い10代前半にワクチンを接種することで、子宮頸がんの発症を効果的に予防することができます。

接種対象者

 接種対象者は次のとおりです。

定期接種対象者

 中学1年生から高校1年生の女子(標準的な接種期間:中学1年生)

  ※対象の初年度となる「中学1年生」及び、最終年度となる「高校1年生(未接種者)」へ、令和7年4月下旬に案内通知を発送しています。

経過措置対象者

 令和6年夏以降の大幅なワクチン需要増加により、HPVワクチンの接種を希望しても受けられなかったかたがいる状況等を踏まえ、下記のかたを対象に、令和8年3月31日までの間、全3回の接種を公費で完了できるよう接種期間が延長になりました。

対象者

 平成9年4月2日~平成21年4月1日生まれの女性で、令和4年4月1日から令和7年3月31日の間にHPVワクチンを1回以上接種したかた

  ※対象となるかたには令和7年2月上旬にはがきを送付しています。

経過措置期間

 令和7年4月1日から1年間(令和8年3月31日まで)

対象となるワクチン

・サーバリックス(2価)

・ガーダシル(4価)

・シルガード9(9価)

 ※いずれかのワクチンを選び、原則同じワクチンを2回または3回接種してください。

接種スケジュール

ワクチン

1回目 2回目 3回目

サーバリックス

(2価)

接種 1回目から1か月の間隔をおいて接種 1回目から6か月の間隔をおいて接種

ガーダシル

(4価)

接種 1回目から1か月以上の間隔をおいて接種1回目から1か月以上の間隔をおいて接種1回目から2か月の間隔をおいて接種 1回目から6か月の間隔をおいて接種

シルガード9

(9価)

15歳になるまでに接種 1回目から6か月の間隔をおいて接種 (注1)
15歳になってから接種 1回目から2か月の間隔をおいて接種 1回目から6か月の間隔をおいて接種

(注1)シルガード9の1回目接種を15歳になるまでに行った場合、合計2回で接種を完了することができます。

接種予約等

・以下の一覧から希望する医療機関に予約をしてください。

    R7 HPV受入医療機関 (PDF 205KB)

・過去にHPVワクチンを受けた時から時間が経過している場合でも、接種を初回からやり直す必要はありません。残りの回数の接種(2、3回目または3回目)を行ってください。

進学等で県外での接種を希望されるかた

 県外医療機関での接種を希望するかたには償還払いの制度があります。

(1)接種を受ける前に「予防接種実施依頼書発行申請」を提出してください。(提出先:市役所本庁、各支所)

    予防接種実施依頼書発行申請書 (PDF 93.6KB)

(2)受領後、妙高市健康保険課から接種先自治体の長(または医療機関の長)宛てに「予防接種実施依頼書」を発行します。

(3)接種費用を自己負担した場合は、接種日より6か月以内に、「予防接種助成金交付申請書」を提出してください。

    予防接種助成金交付申請書 (PDF 88.2KB)

(4)後日、「予防接種助成金交付(不交付)決定通知書」を送付します。

関連リンク

・新潟県HP「ヒトパピローマウイルス(HPV)感染症の予防接種について

・厚生労働省HP「ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がん(子宮けいがん)とHPVワクチン~

カテゴリー