肺炎球菌ワクチンとは
肺炎球菌ワクチンは、肺炎球菌という細菌によって引き起こされる肺炎等の感染予防や重症化を予防するものです。
肺炎は日本人の死因の第5位を占め、成人の肺炎の約2~3割は、肺炎球菌という細菌により引き起こされるとの報告があります。
肺炎球菌には約90種類以上の型があり、肺炎球菌ワクチン(23価肺炎球菌莢膜ポリサッカライドワクチン「ニューモバックスNP」)は、そのうちの23種類の型に効果があります。ワクチンを接種することで、肺炎球菌が原因で起こる肺炎球菌感染症の4割程度の予防に効果を発揮するとされています(肺炎全てを予防できるものではありません)。
ワクチン接種後、約3週間で免疫ができます。個人差がありますが、1回の接種で5年程度、効果が期待できるとされています。
インフルエンザのように毎年、接種する必要はなく、 季節を問わず、通年において接種できます。
対象者
1.市内に住所がある65歳のかたで、過去に1度も高齢者の肺炎球菌ワクチンの予防接種を受けたことがないかた
※65歳を超えるかたを対象とした経過措置は令和5年度で終了しました。
2.接種日時点で60~65歳未満のかたで、心臓、腎臓、呼吸器の機能障害やヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能障害があり、かつ身体障害者手帳1級に相当するかた
実施期間
65歳の誕生日から66歳の誕生日を迎えるまでの1年間
対象となるかたには65歳を迎える誕生月の月末に案内をお送りしています。
自己負担金(料金)
予防接種法に基づく予防接種であり、高齢者の肺炎球菌ワクチン予防接種費用の一部助成により4,720円で接種ができます。
※生活保護世帯のかたは無料です。
接種にあたって
事前に、医療機関へ電話などでお問い合わせください。
接種当日は、接種自己負担額(4,720円)、医療保険情報のわかる書類(マイナ保険証、資格確認書、資格情報のお知らせ、保険証のいずれか一つ)
※「身体障害者手帳」や、生活保護の「被保護者証明書」をお持ちの方は、忘れずにご持参ください。
※被保護者証明書は有効期限内ものにものに限ります。
受入医療機関
注意事項
- この予防接種は義務ではありません。本人が希望する場合に限り接種できます。
- 過去に1回でも肺炎球菌ワクチンを接種したことがあるかたは、助成対象外です。
- 前回の接種から5年以上の間隔をあけると再接種は可能ですが、公費助成はなく、全額自己負担となります。
- 病気やアレルギーにより予防接種を受けることができない場合があります。接種を受ける前にかかりつけの医師に相談し、問題がないか確認してください。副反応についても相談したうえで、接種を検討してください。
- 予防接種後30分は、急な副反応が起こることがあります。医師とすぐ連絡が取れるようにしておきましょう。