令和6年度「妙高チャレンジ事業」交付申請団体一覧
市では、市民活動団体やNPO法人等が、創意工夫により自主的・自発的に取り組む地域づくり活動に、「地域の元気づくり活動助成事業」による助成を行っています。令和5年度から新しく追加した小規模なまちづくり活動(最初の一歩となる活動)「妙高チャレンジ事業」で4月に補助金の決定を受け、活動を開始した5団体を紹介します。
活動団体1:寸分道集落キャンプ部(2年目)
大自然に囲まれた寸分道の魅力をたくさんのかたにPRすることを目的に、キャンプ場の整備に取り組んでいきます。前年度でキャンプ場の整備が整ってきたため、今年度はイベントに力を入れていきます!ピザ窯作りを行い、寸分道で採れた新鮮な野菜を取り入れたピザ作り体験を計画し、子どもから大人までが楽しめるイベントを通して寸分道キャンプ場を更に、盛り上げていきます! |
|
▲寸分道キャンプ場
|
R6事業内容 資料
|
活動団体2:NPO法人いきいき・長沢(2年目)
過疎化・高齢化が著しい長沢地区で、改めて長沢の魅力を再発見し、現状とかつての姿を後世に残していくために「長沢の今昔写真集」の作成に取り組んでいます。今年度は、写真集の完成に向けて、最盛期の「長沢マップ」の作成と飯山街道を巡るウォーキングツアーを開催し、選定した「長沢八景」を紹介するなどして、住民同士の交流を深める事業にも力を入れていきます。 |
|
▲長沢マップ作成に向けて住民同士で情報交換会 |
R6事業内容 資料
|
活動団体3:妙高里山エコスクール(1年目)
妙高市の花であるシラネアオイは、環境省の絶滅危惧種に指定されています。自生しているシラネアオイを見ることができる場所も、市内で限られてきている中、シラネアオイを種子から育て、多くの市民が鑑賞できるよう植栽に取り組んでいきます。妙高高原毛祝坂地区にある、童心山(どうしんやま)にシラネアオイ1000本以上の植栽を目指して地元中学生などと協力しながら一緒に地域の魅力を発信していきます。 |
|
▲地元中学生と活動した時の様子
|
R6事業内容 資料
|
活動団体4:妙高里山保全クラブ(1年目)
これまで整備をしてきた小丸山新田丘陵を、市内の保育園に森の活動の場として利用してもらっています。子どもたちに自然の中で遊べる楽しさを身に着けてもらうため、設置してきた手作り遊具の更新と安全補修を行います。また、新しい遊具を設置するなどし、より多くの子どもたちに利用してもらえるような場所にしていきます。 |
|
▲小丸山新田丘陵で遊ぶ子どもたちの様子
|
R6事業内容 資料
|
活動団体5:関温泉組合(1年目)
関山地区は、かつて山岳信仰が栄え多くの修験者(山伏)が山籠もり修行のために「関山神社~関温泉~妙高山」を 往来していた。修験者(山伏)が歩いた参詣古道を新しいカタチで再生し、「仮山伏」をテーマとしたトレッキングプログラム開発による新たな観光資源・産業を 創出し、地域に新たな人の流れと活気を生み出していく。 |
|
▲かつての参詣古道ルートで、テストツアーを開催
|
R6事業内容 資料
|