移住・定住ホームUIターン者の声リモートワークでゆるやかに移住。不便さが生む出会いを楽しむ。

UIターン者の声

リモートワークでゆるやかに移住。不便さが生む出会いを楽しむ。

岡本さんご夫婦

プロフィール

岡本 裕野(おかもと ひろや)

出身:新潟県燕市

移住前の居住地:東京都

現在の居住地:妙高高原地域

年齢:30代

仕事:会社員(リモートワーク)

経歴:会社員

移住年:2021年

 

岡本 旭美(おかもと あさみ)

出身:大阪府

移住前の居住地:東京都

年齢:30代

仕事:フリーランス(リモートワーク)

経歴:会社員

移住年:2021年

移住を後押ししたリモートワークの普及

岡本裕野さん

裕野さん(以下敬称略)「地元と関わりたいという意識は大学生の頃からありました。いつかは新潟に帰りたいと思いつつも、東京で築いた生活やビジネスの基盤を手放してまで新潟に帰るということにすごく抵抗があったんです。」

そう話し始めたのは、新潟県燕市出身の岡本裕野さん。その思いに変化が起きたのは、2020年に始まった新型コロナウイルスの流行がきっかけでした。裕野さんの働く会社でもリモートワークが可能になり「移住」を具体的に考えるようになったと言います。

裕野「会社から地方移住した後も、正社員のままリモートワークで働くことは可能というお話をいただいたことが大きかったですね。当時から妙高市の観光に関する仕事を担当していて、こちらに来る機会がありました。そのときに接した妙高の方たちから、自分とは違った生活の軸や新たな価値観を感じて。

東京で、周囲の方々がキャリアアップして金銭的に豊かな人生を謳歌したり、子どものお受験のために頑張ったりしている姿を見て、それが自分の求める豊かな暮らしなのかなと違和感を持っていたんです。これはあくまでも個人の価値観ですが、東京って一見選択肢が多いようで、実は狭い世界の中で生きているのではないかと。

妙高の方たちと触れ合って、自分たちも子どももこういった環境で暮らしたほうがより豊かに生きられるのではないかと思い、移住を決心しました。」

発想が広がる環境と余白がある

岡本旭美さん

裕野さんとともに移住した妻の旭美さんは、大阪府出身。就職を機に上京し、裕野さんと結婚するまで新潟には縁もゆかりもありませんでした。そんな旭美さんにとって「新潟県」そして「妙高市」はどんな印象だったのでしょうか。

旭美さん(以下敬称略)「1番印象的だったのは、新鮮な食材が豊富だということですね。生産地に住むとこんなにおいしいものが毎日食べられるのかとびっくりして。特に果物が格別ですね。『胃袋を掴まれた』という言葉がぴったりでした。

ただ新潟県に住みたいけれど、晴れの日が少ないことが気になっていたんです。妙高市はそこをクリアしてくれたのが大きいですね。長野県に近いからか、下越・中越地域に比べて天気がいいイメージがあります。」

そんなふうに妙高市を気に入っていた旭美さんですが、実際に移住を決心するにはもうひとつ理由がありました。フルタイムの正社員として働き、美容業界の海外事業開発に携わっていた旭美さんは、キャリアを積み、子どもを育てるなかで「働き方を変えたい」「自分で仕事を作ってみたい」という気持ちを持ち始めたと言います。

旭美「東京で起業を考えていてもあまり具体的なイメージが湧かなかったんです。でも妙高市に通う中で変化がありました。妙高市は東京に比べて、モノもサービスも少ないんです。その中で時間を過ごしていると『こういうサービスがほしいな』『こうしたいな』とイメージが湧いてくる感覚がありました。それが妙高市への移住を決めたきっかけでもあります。

豊かな自然や周りの人との関わりから刺激を受け、発想を膨らませる時間や、自ら作り出す経験を私自身も子どもも積んでいきたい、それが将来的に楽しい暮らしにつながるんじゃないかなと思ったんです。」

移住するときに大事にしたこと

移住するということは、暮らす場所もまわりの人間関係も大きく変化するということ。家族がいればパートナーの人生、子どもの教育環境や友達関係にも大きな変化をもたらします。「家族で移住する」ということは、単身で移住するのとは訳が違います。

そんな人生の大きな選択のとき、あなたなら何を大事にしますか。

裕野さんは当時の葛藤と自らの判断の軸になった思いを教えてくれました。

自然が好きな息子さんと遊ぶ岡村さん

裕野「新潟に帰りたいという思いは私自身のエゴなので、それに家族を巻き込んでしまうのはどうかなという気持ちがありました。『家族がそれぞれやりたいことができる環境』というのが移住を選択する際の軸でしたね。

今回は妻も妙高市に行きたいと言ってくれたことや、子どもも自然やアウトドア遊びが好きだったこともあり、移住を決めることができました。」

五感で感じる妙高の暮らし

そうして2021年に市の空き家バンクを利用し、妙高高原の空き家を購入。補助金も活用しながらリフォームを行い、家族3人で移住しました。裕野さんはリモートワークで移住前からの仕事を続け、妙高市の観光にも引き続き携わっています。

旭美さんは、雇用形態を正社員から業務委託に変え、現在はリモートワークで働く傍ら妙高市でのコンテンツ作りにチャレンジしているそう。妙高市での移住生活を発信するブログ「MYOKO 雪国高原の暮らし」の運営も始めました。移住してからの日々を裕野さんと旭美さんはこう振り返ります。

裕野「変わったなと思うのは、時間のリズムができたことですかね。園に子どもを迎えに行く時間が早くなりましたし、家族と過ごす時間が増えました。家でごはんを食べることも多くなりましたし、健康になっている気がします。

あとは庭があるので、お花を育てたりとか畑も今後やってみたいですね。毎日植物の変化を見ることができるのが楽しみの一つです。」

岡本さんのご自宅で話す岡本さんご夫婦

旭美「私は冬の雪景色に感動しました。まわりも山も真っ白で、なんてきれいなんだろうって思いながら車を走らせていました。子どもは自然が大好きなので、いろいろな種類の虫がいる環境ですごくいい顔をしていて、移住してよかったなと思います。」

まわりの景色や自然の変化も少ない都会暮らしから、圧倒的な自然に囲まれた妙高暮らしへ。お二人のお話は「どんな環境で過ごすか、そしてなにをどう感じとるか」それらが私たちの日々の暮らしの幸福度を高めてくれるのだということを物語ってくれています。

不安だった雪を前向きに捉えられた

そうはいっても妙高市は世界有数の豪雪地。同じ新潟県出身とはいえ、燕市とは雪の降る量が違います。雪に対する不安はなかったのでしょうか。

裕野「私は新潟出身なので『雪は厄介者』という認識があり、正直冬は楽しみじゃなかったんです。でも妙高市に住んでから雪を前向きに捉えることができました。」

その理由を裕野さんはこう教えてくれました。

裕野「地元の方は昔から雪かきが習慣なので、冬の方が元気なんですよね。雪かきをきっかけにお話することも多く、周りの方との関わりが増えました。雪がコミュニケーションツールになっているんです。中途半端に雪が降る新潟県の北の方ってあまり恩恵もないし、雪を嫌いな人が多い気がします。

妙高市は豪雪地なのでその分除雪体制もしっかりしていますし、地元にとってはスキー観光による恩恵もあるので、前向きに雪を捉えることができました。」

「雪かき」という住民共通の経験は、大変な一方で人と人との距離を縮めてくれるコミュニケーションツールでもあります。裕野さんにとってその体験から得られる楽しみが雪へのマイナスイメージを払拭してくれました。

冬も散歩が大好きな息子さんの様子

▲冬も散歩が大好きという息子さん。極寒の中でも1時間以上歩き回り、後ろ姿からはウキウキ感が伝わる。

旭美「私は雪国育ちではないので、初めて新潟に来て雪が積もっている景色を見たときは感動しました。

とはいえ豪雪地での暮らしに不安はあったので、二重窓や融雪設備の整った家を選び、雪対策はしっかりとしたんです。光熱費はかかりますけど、住んでいて特に雪が嫌だということはなかったですね。

逆に東京にいたときは熱中症に気を付けないといけなかったんです。夏は外で遊べないし、春夏秋と期間が長いので、それはそれで結構大変でした。」

不便さが生むコミュニケーションを楽しむ

裕野「東京にいたときは周りの人とは深く関わらないほうがいいという暗黙のルールみたいなものがありました。妙高市では逆に関わることが推奨されますよね。信頼関係を築くところから始まるというか。休日になると家の前で車を洗いながら近所の方とおしゃべりする、個人的にはそういう時間が楽しいし充実していますね。

さきほどの雪の話もそうですが、不便だから生まれるコミュニケーションや出会いはあるだろうなと。東京だと不便さを解消するサービスがいくらでもあるのですが、妙高市ではそれが逆に出会いをもたらしてくれています。」

これから移住を考える方へ

最後に移住を考えている方へ、お二人からメッセージをいただきました。

裕野「地方暮らしというと、極端に自給自足みたいな生活をイメージされる方が多いですけど、都会の便利さって容易に持ち込むことができるんですよ。服や食品などの買い物から会議や飲み会までいまやオンラインでなんでもできます。特に妙高市では、それに加えて自然や地域との関わりとか、新しい出会いが生まれやすいです。」

旭美「近所付き合いが面倒じゃないかともよく言われます。面倒だと思うほど人口密度が高くないのは数字で見てもわかりますし、実際住んでみて特に気になることはないですね。このあたりの家は積雪や屋根からの落雪を考えた作りなので敷地の真ん中あたりに住宅が建てられることが多いんです。それぞれの敷地自体が広いですし隣家との距離があるので、お互い家の中にいると完全にプライベートが保たれます。

逆に山奥で寂しいんじゃないかと言われることもあります。気候がいい日は外でお庭や畑の手入れをされている方も多いですし、通りすがりに会話したり、あまり人寂しさを感じたこともなくちょうどいいですね。

消防団の方や地域の交番の方が定期的に見回りや訪問をされていたり、サルやクマが出る時期には野生動物のパトロールをされていたりするのを見ますし、子どもがいても問題なく安全に過ごせる場所だと思います。

また、妙高市で新たなチャレンジをしたいという話をすると応援するよと声をかけてくれる方も多くて。妙高高原はもともと観光で人を受け入れていること、個人で事業されている方も多いことからか、外から来る人や新たな挑戦を温かく受け入れてくれる雰囲気があって、そこも気に入っています。

定期的に行きたいと思う場所は他にもたくさんありますが、日々を過ごす場所という意味では妙高高原が最適解でした。まずは是非足を運んでみて妙高らしさに触れられてみてはどうでしょうか。」

妙高山を眺める岡本さんご夫婦

仕事で関わりのあった地域に移住。現代の便利さも生かしながら、不便さが生む出会いを楽しむ岡本さんご夫妻。ゆるやかに地域に溶け込むお二人のありかたも、きっと周囲の方たちとの関係を深めるきっかけになっているのだろうなと感じます。

 

  •  今回お話を伺った岡本旭美さんが運営するブログはこちら

     「MYOKO 雪国高原の暮らし」 

  •  空き家探しはこちらから

              妙高市空き家バンク

  •  岡本さんが活用した補助制度はこちら

     住宅取得等支援事業補助金 

     妙高市移住支援事業補助金