10月19日日曜日に行われた審査により、今年度の妙高市美術展覧会(妙高市展)入賞者が以下のとおり決定しました。多くのご応募をいただき、誠にありがとうございました。
第21回妙高市美術展覧会(妙高市展)入賞者 ※敬称略
日本画の部
日本画部門は応募総数8点の中から、次の皆さんが入賞されました。
| 受賞 | 受賞者 | 作品番号 | 題名 |
| 市展賞 | 岩片 弘行 | No.6 | 奥入瀬渓流 |
| 奨励賞 | 水嶋 洋子 | No.7 | 秋色ウメモドキ |
| 佳作賞 | 小出 昭子 | No.1 | 椿ほほえむ |
洋画・版画・デザインの部
洋画・版画・デザイン部門は応募総数59点の中から、次の皆さんが入賞されました。
| 受賞 | 受賞者 | 作品番号 | 題名 |
| 市展賞 | 奥泉 泰子 | No.46 | 月光夜曲 |
| 新潟日報美術振興賞 | 深石 めぐみ | No.26 | 水面、揺れる。 |
| 奨励賞 | 水嶋 智子 | No.23 | 華の幻想 |
| 奨励賞 | 江川 恵 | No.48 | 春の兆し |
| 奨励賞 | 下鳥 未来 | No.50 | 今世 |
| 佳作賞 | 坂井 水樹 | No.6 | 夢現 |
| 佳作賞 | 岩﨑 恵子 | No.9 | 祭りの御神楽 |
| 佳作賞 | 米持 桂子 | No.15 | 幸せな時間 |
| 佳作賞 | 中多 俊一 | No.42 | 裏参道 |
| 佳作賞 | 折橋 修 | No.47 | 午睡 |
| 佳作賞 | 牛木 勝恵 | No.56 | レクイエム |
| 青葉賞 | 林 翠恋 | No.31 | 自殺未遂 |
| 青葉賞 | 滝本 梨紗 | No.38 | 歪む |
墨画の部
墨画部門は応募総数17点の中から、次の皆さんが入賞されました。
| 受賞 | 受賞者 | 作品番号 | 題名 |
| 市展賞 | 矢澤 淑子 | No.8 | 陽光に誘われて |
| 奨励賞 | 木南 清一 | No.14 | 黒松 |
| 佳作賞 | 清水 定司 | No.2 | 惣滝流韻 |
| 佳作賞 | 佐藤 巳次 | No.10 | 回想 |
書道の部
書道部門は応募総数30点の中から、次の皆さんが入賞されました。
| 受賞 | 受賞者 | 作品番号 | 題名 |
| 市展賞 | 室橋 佑衣 | No.14 | 高寿 |
| 新潟日報美術振興賞 | 丸山 夏季 | No.27 | 香階花影覆 芳樹鳥聲頻 |
| 奨励賞 | 𠮷﨑 紫薫 | No.8 | 吉川英治のことば |
| 奨励賞 | 相澤 真凜 | No.9 | 夢 |
| 佳作賞 | 岡田 裕子 | No.28 | 修二詩瞽女歩くを |
| 佳作賞 | 木村 洋雲 | No.29 | 万葉集より |
| 佳作賞 | 手塚 星染 | No.30 | 趙士諤詩 |
| 青葉賞 | 中谷 美そら | No.16 | 氣 |
| 青葉賞 | 佐藤 美優 | No.24 | 鼓動 |
写真の部
写真部門は応募総数51点の中から、次の皆さんが入賞されました。
| 受賞 | 受賞者 | 作品番号 | 題名 |
| 市展賞 | 小林 健一郎 | No.4 | 遅い春 |
| 新潟日報美術振興賞 | 小林 正巳 | No.39 | 春を担いで |
| 奨励賞 | 関川 雅夫 | No.9 | 秋のきらめき |
| 奨励賞 | 田中 正輝 | No.30 | 天に届け!安寧の願い |
| 奨励賞 | 新井 浩樹 | No.49 | 追憶 |
| 佳作賞 | 宮澤 忠明 | No.3 | ずっといっしょ |
| 佳作賞 | 池田 求 | No.12 | 早春の鼓動 |
| 佳作賞 | 池田 弘 | No.28 | 加茂さん 戸隠舞 |
| 佳作賞 | 宮川 幸子 | No.40 | ファッショナブル |
| 佳作賞 | 関 敏雄 | No.50 | ご到着 |
| 青葉賞 | 髙橋 りのん | No.35 | 間違えて、正解 |
彫塑・工芸の部
彫塑・工芸部門は応募総数6点の中から、次の皆さんが入賞されました。
| 受賞 | 受賞者 | 作品番号 | 題名 |
| 奨励賞 | 池田 敏子 | No.1 | キュートな泳ぎ |
| 奨励賞 | 下鳥 幸彦 | No.2 | 「おとぎの国」の龍宮城 |
| 佳作賞 | 野口 次夫 | No.6 | パズルの日本レット図 |
妙高市美術展覧会(妙高市展)は10月25日から11月3日まで
ご家族ご友人をお誘いあわせのうえ、ぜひご来場ください。
会 期
10月25日土曜日から11月3日月曜日(文化の日)まで
午前9時から午後5時まで(最終日は午後3時まで)
会 場
新井ふれあい会館 ふれあいホール
