新型コロナウイルスのワクチン接種証明書について、接種を受けた方からの申請に基づき交付します。証明書は、「電子版」と「紙版」の2種類あります。
対象者
接種時に妙高市に住民票があり、予防接種法に基づく新型コロナウイルスのワクチン接種を受けた方
注意事項
下記の方は、電子版接種証明書の取得ができないため、紙版接種証明書を申請してください。
- マイナンバーカードをお持ちでない方
- スマートフォンをお持ちでない方
- 旧姓、別姓、別名の併記がある方
- DV被害者等の要配慮者
- 旅券以外の渡航文書で請求する方
※氏名等に外字がある場合、電子版接種証明書では代替文字が表示されます。代替文字となっていても証明書は有効なものとしてお使いいただけます。(例:澤→沢、齋→斎)
※ワクチン接種記録システム(VRS)に接種記録データが登録されていない場合、利⽤できないことがあります。
電子版接種証明書について
政府が公式に提供するアプリ及びマイナンバーカードを使用して、電子版接種証明書を取得することができます。アプリは、App StoreまたはGoogle Playで「接種証明書」と検索して、インストールできます。
電子版接種証明書の発行に必要なもの
- スマートフォン・・・iOS13.7以降もしくはAndoroidOS8.0以降
- 新型コロナワクチン接種証明書アプリのダウンロード
iPhoneのかた: App Store
Andoroidのかた: Google Play
- マイナンバーカード・・・これから申請する場合は、市役所市民税務課にお問い合わせください。
- 券面事項入力補助APの4桁の暗証番号・・・マイナンバーカードを受け取った際に設定した4桁の数字(入力を3回間違えるとロックがかかります。忘れてしまった場合やロックがかかってしまった場合は、市役所市民税務課での再設定が必要です。)
※詳細については、下記をご確認ください。
接種証明書アプリの画像保存機能
- 書面で証明書の提出が必要になる場合等に画像を保存して自身で印刷をすることができます。画像保存方法については以下の添付ファイルをご覧ください。
コロナワクチン接種証明書アプリ画像保存方法 (PDF 777KB)
問い合わせ先
- アプリの操作方法に関すること:デジタル庁問い合わせフォーム
- 接種証明書全般に関すること:厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター電話0120-761-770(受付時間:9~21時、土日・祝日も実施)
紙版接種証明書について
従来の海外用に加えて、国内用の接種証明書も申請いただけるようになりました。
※国内で新型コロナワクチンを接種したことを証明する場合は、接種会場で配布した「新型コロナウイルスワクチン予防接種済証」または「新型コロナワクチン接種記録書」でも引き続き証明可能ですので、改めて手続きする必要はありません。
申請対象者
- 接種時に妙高市に住⺠票があり、予防接種法に基づく新型コロナウイルス感染症のワクチンの接種を受けた方
- 政府が提供する公式アプリ及びマイナンバーカードを⽤いた電子版接種証明書の利⽤が困難な⽅
- 接種会場で配布した「新型コロナウイルスワクチン予防接種済証」または「新型コロナウイルスワクチン接種記録書」を紛失し、再発行を希望する方
申請の対象外となる⽅
- 接種時に妙高市以外の⾃治体に住⺠票のあった⽅
- 国外等で接種を受けた⽅(日本の予防接種法に基づかない接種を受けた⽅)
証明書の種類
接種証明書には、【海外・国内兼⽤】と【⽇本国内専⽤】の2種類があります。⽤途に応じて、申請してください。
発行できる接種証明書は、【海外・国内兼用】または【日本国内専用】のいずれか1種類です。
申請方法
1)窓口での申請
次の窓口で申請ができます。
妙高市役所健康保険課、妙高高原支所、妙高支所
2)郵送での申請
申請に必要な書類と、返信用封筒(送付先を記入し、送料分の切手(84円)を貼付したもの)を同封して送付してください。
発行は、申請書の到着から1週間程度かかります。
【送付先】
〒944-8686
妙高市栄町5番1号
妙高市役所健康保険課
封筒に「ワクチン接種証明書交付申請書在中」と記載してください。
申請書類
- 新型コロナウイルス感染症予防接種証明書交付申請書 (PDF 94.5KB)
- 運転免許証、保険証等の本人確認書類(国内用を申請するかたのみ)
【海外・国内兼⽤を申請する場合】
- 「新型コロナウイルスワクチン予防接種済証」または「新型コロナウイルスワクチン接種記録書」の写し
- 旅券(パスポート)の写し
※旅券の更新等が必要な場合は、申請を行う前に完了させ、新しい旅券の写しをご用意ください。
- 旅券と接種済証等に記載されている氏名が一致しない場合、本人であることが確認できる書類の写し
【郵送で発行を希望する場合】
- 返信用封筒(送付先を記入し、送料分の切手(84円)を貼付してください)
その他
- 申請内容等について確認が必要な場合、電話による照会をさせていただく場合があります。
- 接種事実の確認が困難な場合には、発行までに長くお時間をいただく場合がございます。あらかじめ余裕をもって申請してください。
- 1回目接種から5回目接種の間に市区町村をまたぐ転居をしている場合、それぞれの自治体に接種証明書の交付申請をする必要があります。
- 単身赴任者や遠隔地へ下宿中の学生、里帰り出産による帰省等、その他やむを得ない事情があり住民票所在地外でワクチン接種を受けた方の証明書申請先は、住民票所在地の自治体となります。
- 送料の目安は下記の通りです。
定型郵便物:84円
定形外郵便物(規格内):120円
速達:+290円(基本料金に加算)
特定記録:+160円(基本料金に加算)
※詳細は郵便局ホームページにてご確認ください。
- 新型コロナワクチン接種証明書を所持することにより、あらゆる国や地域と防疫措置が緩和された状態で往来が可能になるものではありません。
- 参考サイト:外務省海外安全ホームページ(海外渡航時に新型コロナワクチン接種証明書が活用できる国や地域等について)、厚生労働省ホームページ(日本への入国時における防疫措置等について)
接種証明書のコンビニ交付について
接種証明書がコンビニエンスストアで取得できるようになりました。
コンビニ交付の概要
- サービス提供時間:午前6時30分から午後11時(年中無休)
- 発行手数料:1通あたり120円(消費税込)
- 発行にあたり必要なもの:マイナンバーカード (注)マイナンバーカード取得の際に設定した4桁暗証番号入力が必要となります。
- コンビニエンスストアのキオスク端末で操作することにより接種証明書を取得することができます。操作方法の詳細は接種証明書コンビニでの取得方法 (PDF 1.41MB)をご覧ください。
接種証明書の発行ができるコンビニエンスストア等
コンビニ交付の対象事業者は対象事業者一覧 (PDF 598KB)をご確認ください。
妙高市内では、次の事業者で手続きが可能です。
- 株式会社セブンイレブン・ジャパン
- 株式会社ローソン
近隣自治体では、上記に加えて次の事業者で手続きが可能です。
- イオンリテール
- 株式会社ファミリーマート
コンビニ交付における注意点
- コンビニ交付サービスで「海外用及び国内用」の証明書を発行する場合、海外渡航用のパスポート情報を事前に入力する必要があるため、市の窓口か新型コロナワクチン接種証明書アプリで接種証明書を事前に取得している必要があります。
- 印刷不良の場合を除き、発行後の返金には対応できません。
- 接種証明書の内容について問い合わせがある場合、平日の午前8時30分から午後5時15分に下記へお問い合わせください。コンビニでは接種証明書の内容を確認することはできません。