本文へ
Foreign Language 文字サイズ[小][標準][大] ふりがなをつける 読み上げ ブラウザガイド
ホームくらし・手続き防災・安全・安心防災東日本大震災復興支援の様子

東日本大震災復興支援の様子

フラッグ

被災地復興支援の対応経過など
※下になるほど以前のデータです


■2011年8月13日-震災発生から5カ月が過ぎました。施設の前に植えられたヒマワリです。かなり大きくなりました。開花までまもなくです。
東日本大震災復興支援

■2011年7月12日-東日本大震災発生から4ヵ月が経過しました。先月に芽を出した避難所のヒマワリがこんなに大きくなりました。
東日本大震災復興支援

■2011年6月20日-阪神淡路大震災で復興の シンボルになった「ひまわり」。柏崎の学校からいただいた種を自然の家職員が玄関前の花壇に蒔き、芽が出ています。
東日本大震災復興支援

■2011年5月29日-関山地区の子ども会が竹の子汁会を自然の家で実施。避難者の皆さんも採れたての根曲がり竹で作った竹の子汁を一緒にいただきました。
東日本大震災復興支援

■2011年5月26日-南相馬市の桜井市長は避難所を訪問し、南相馬市の避難者に現地の状況や今後の復興の見込みなどを報告しました。報告会後には「がんばって」と避難している南相馬市民に声をかける場面もみられました。
(自然の家)
東日本大震災復興支援

■2011年5月26日-福島県南相馬市の桜井勝延市長が入村市長を訪れ、現地の状況や今後の復興の見込みなどを報告。妙高市から市民などから寄せられた義援金の一部を南相馬市の復興支援のためにお渡ししました。
(市役所)
東日本大震災復興支援

■2011年5月26日-避難所の国立妙高青少年自然の家の周囲はすっかり緑の季節。これから本格的な夏を迎えます。
東日本大震災復興支援

■2011年4月30日-朝日町テナント会の企画で朝市ツアーが行われ希望者が参加。朝市に出ているお母さんと話が弾みました。
東日本大震災復興支援

■2011年4月29日-自然の家へ移ってから1ヵ月が過ぎました。避難所の周りにも桜の季節がやってきました。
東日本大震災復興支援

■2011年4月16日-ふるさとづくり妙高の皆さんが避難者のかたの心を癒したいとたくさんのキャンドルを灯しました。
東日本大震災復興支援

■2011年4月6日-市内の小中学校で始業式・入学式が行われました。避難所からも8人の小学生、2人の中学生が妙高小(写真=左2枚)と妙高中(写真=右2枚)に転入または入学し、妙高市で新学期をスタートさせました。
東日本大震災復興支援 東日本大震災復興支援 東日本大震災復興支援 東日本大震災復興支援

■2011年4月3日-国立妙高青少年自然の家の周りは、まだまだ雪でいっぱいですが、天気がよいときには外へ散歩に出かけています。
東日本大震災復興支援

■2011年4月3日-避難者の皆さんがグループを編成し、交替しながら本部に待機。一緒に暮らす皆さんのお手伝いを始めています。
東日本大震災復興支援

■2011年4月3日-遊びの広場「妙高タイム」。市民活動支援センターが中心となり、様々な団体が自分たちができることで避難所で暮らす皆さんへの支援を行っています。3日には、原通自治会の皆さんがもちつきを実施し、避難所の皆さんを元気づけました。避難所の皆さんは、もちつきを楽しんだ後、つきあがった熱々のもちと「風の子汁(豚汁)」をおいしそうに食べていました。
東日本大震災復興支援 東日本大震災復興支援 東日本大震災復興支援 東日本大震災復興支援

■2011年3月26日-避難者代表者会で作った情報ボード。福島県の新聞も掲示されています。
東日本大震災復興支援

■2011年3月26日-ボランティアの手で分類・整理された支援物資。
東日本大震災復興支援

■2011年3月26日-国少内の現地対策本部事務所。問い合わせが途切れない。
東日本大震災復興支援

■2011年3月24日-避難から1週間を過ぎ、健康チェックを受け入れ:妙高病院
東日本大震災復興支援

■2011年3月24日-国立妙高青少年自然の家(左)・玄関ポーチ(右)
東日本大震災復興支援 東日本大震災復興支援

■2011年3月24日-自然の家入口(左)・入ってすぐ左が現地対策本部事務所(右)
東日本大震災復興支援 東日本大震災復興支援

■2011年3月24日-妙高高原メッセから妙高青少年自然の家に避難所を移動。荷物をまとめ掃除中。
東日本大震災復興支援

■2011年3月22日-街頭募金や団体、地域などの善意が、ぞくぞくと寄せられた。3月22日現在の義援金は約835万円。
東日本大震災復興支援 東日本大震災復興支援

■2011年3月21日-報道陣に囲まれボランティアする美容師さん:妙高高原メッセ
東日本大震災復興支援

■2011年3月19日-がんばろう日本:妙高高原メッセ
東日本大震災復興支援

■2011年3月19日-保健師による健康調査:妙高高原メッセ
東日本大震災復興支援

■2011年3月19日-市長が避難所を見舞いに ( この時点で147人を受け入れ ):妙高高原メッセ
東日本大震災復興支援

■2011年3月19日-支援物資を白河市へ。3日間で集まった約1.5トン分の物資。職員4人で。
東日本大震災復興支援

■2011年3月18日-夕食はボランティアによる炊き出し:妙高高原メッセ
東日本大震災復興支援

■2011年3月18日-布団によりかかり、ひまずはホッ:妙高高原メッセの多目的ホール
東日本大震災復興支援

■2011年3月18日-夕方。避難住民第2弾受入れ。福島県南相馬市を中心とした125人を。
東日本大震災復興支援

■2011年3月18日-市民からの物資をトラックに積み込む。協定を結ぶ福島県白河市へ。
東日本大震災復興支援

■2011年3月18日-避難所用の支援物資。追加受け付けを開始:コラボホール
東日本大震災復興支援

■2011年3月18日-JAから米600kgの寄附受ける。
東日本大震災復興支援

■2011年3月16日-夜になって第1陣の避難住民15人が来館。
東日本大震災復興支援

■2011年3月16日-避難所設置完了。
東日本大震災復興支援

■2011年3月16日-2階多目的ホールに断熱材を敷き詰めた。
東日本大震災復興支援

■2011年3月14日-県要請受け救援物資搬送(県で集約)
東日本大震災復興支援

■2011年3月14日-支援物資・義援金の受付開始:妙高市役所コラボサロン
東日本大震災復興支援

■2011年3月14日‐被災地支援対策本部を設置。全面的支援を市長が指示。
東日本大震災復興支援 東日本大震災復興支援

カテゴリー