熱中症とは
高温多湿な環境下で、体内の水分や塩分のバランスが崩れたり、体温調節機能がうまく働かないことにより、体内に熱がこもり、筋肉痛や大量の発汗、さらには吐き気や倦怠感などの症状が現れ、重症になると意識障がいなどが起こります。
気温が高い、湿度が高いなどの環境条件と体調が良くない、暑さに体がまだ慣れてないなどの個人の体調による影響とが組み合わさることにより、熱中症の発生が高まります。
屋外で活動している時だけではなく、就寝中など室内で熱中症を発症し、救急搬送されたり、不幸にも亡くなられたりする事例が報告されています。
今年は、新型コロナウイルスの感染拡大の影響により、外出自粛で家にいることが多く、暑さに慣れないまま夏を迎え、熱中症を発症する可能性が高くなります。また、マスクをして過ごしているため、体内に熱がこもりやすくなってしまいます。常にマスクをしたままの人であれば、口渇の鈍化(マスク内の湿度があがっていることで喉の渇きを感じづらくなる)傾向にある可能性もあり、知らないうちに脱水が進み、熱中症となってしまうリスクが高まります。
こんな日は要注意
熱中症警戒アラート → 暑さ指数(WBGT)の実況と予測(観測地点:関山)(環境省HPに接続します)
注意とお願い
熱中症は、気温が25℃くらいから発生し始め、5月下旬から9月下旬まで注意が必要です。熱中症は、適切な対策をすれば防ぐことができます。熱中症を正しく理解し、予防しましょう。
熱中症を予防するには
熱中症の予防には、「水分補給」と「暑さを避けること」が大切です。
1. 暑さを避けましょう
感染症予防のため、換気扇や窓の開放によって換気を確保しつつ、エアコンの温度設定をこまめに調整しましょう。
暑い日や時間帯は無理をしないようにしましょう。
通気性の良い、吸湿・速乾の衣服を着用し、黒色・ネクタイ・えりのある服装は避けましょう。
急に暑くなった日等は特に注意しましょう。
2. 適宜マスクをはずしましょう
気温・湿度の高い中でのマスク着用は要注意です。
屋外で人と十分な距離(2メートル以上)を確保できる場合には、マスクをはずしましょう。
マスクを着用している時は、負荷のかかる作業や運動を避け、周囲の人との距離を十分にとった上で、適宜マスクをはずして休憩しましょう。
3. こまめに水分補給しましょう
特に子ども・高齢者・障がいのある方は、のどの渇きを感じなくても、こまめな水分補給を積極的に行いましょう。
4. 日頃から健康管理をしましょう
日頃から体温測定、健康チェックをしましょう。特に体温をうまく調整できない子ども・高齢者・障がいのある方には、こまめな体温測定を行いましょう。
体調が悪いと感じた時は、無理せず自宅療養しましょう。
睡眠をしっかりとり、体調管理をしましょう。
5. 暑さに備えた体作りをしましょう
暑くなり始めの時期から適度に運動しましょう。
水分補給を忘れずに、無理のない範囲で行いましょう。
6. 熱中症になりにくい室内環境を整えましょう
扇風機やエアコン(設定温度28度以下、湿度60%以下)を使った温度調節をしましょう。暑さを我慢してエアコンを使わないでいると体調を崩すことがあります。
こまめな換気、遮光カーテン、すだれ、うち水など室温が上がりにくい環境を確保しましょう。
7. 外出時の準備をしましょう
日傘や帽子を着用しましょう。
水やお茶等の水分を携帯しましょう。
日陰を利用し、こまめな休憩をとりましょう。
通気性の良い、吸湿・速乾の衣服を着用しましょう。
熱中症になったときの処置
・涼しい場所へ避難させましょう。
・衣服を脱がせ、身体(首の両脇、脇の下、足のつけ根)を冷やしましょう。
・水分・塩分を補給しましょう。
・自力で水を飲めない、意識がないなど重症の場合は、直ちに救急車を呼びましょう。
熱中症警戒アラートが開始されました
2021年4月28日から、環境省・気象庁が新たに提供する、暑さへの「気づき」を呼びかけるための情報である熱中症警戒アラートの情報発信が全国で開始されました。
熱中症警戒アラートは、熱中症の危険性が極めて高い暑熱環境になると予想される日の前日夕方または当日早朝に都道府県ごとに発表されます。
発表されている日には、外出を控える、エアコンを使用するなどの、熱中症の予防行動を積極的にとりましょう。
熱中症警戒アラート発表時の予防行動
普段以上に「熱中症予防行動」を実践しましょう
のどが渇く前にこまめに水分補給しましょう。(1日あたり1.2Lが目安)
涼しい服装にしましょう。
屋外で人と十分な距離(2メートル)を確保できる場合は、適宜マスクを外しましょう。
熱中症のリスクが高いかたに声をかけましょう
高齢者、子ども、持病のあるかた、肥満のかた、障がい者等は熱中症になりやすいかたです。身近なかたから、夜間を含むエアコンの使用やこまめな水分補給等を行うよう、声をかけましょう。
外での運動は、原則、中止・延期しましょう。
身の回りの暑さ指数(WBGT))(注記1)に応じて、屋外やエアコン等が設置されていない屋内での運動は、原則、中止や延期をしましょう。
暑さ指数(WBGT)を確認しましょう
身の回りの暑さ指数(WBGT)を行動の目安にしましょう。
暑さ指数は時間帯や場所によって大きく異なるため、身の回りの暑さ指数を環境省熱中症予防情報サイトや各現場で測定して確認しましょう。
注記1:暑さ指数(WBGT)とは、人間の熱バランスに影響の大きい「気温」、「湿度」、「輻射熱(日差し等)」からなる熱中症の危険性を示す指標で、「危険」「厳重警戒」「警戒」「注意」「ほぼ安全」の5段階があります。段階ごとに熱中症を予防するための生活や運動の目安が示されていますので、日常生活の参考にしてください。
暑さ指数(WBGT)の実況と予測(観測地点:高田)(環境省HPに接続します)
暑さ指数(WBGT)の実況と予測(観測地点:関山)(環境省HPに接続します)
熱中症警戒アラートが発表された際に、いち早く情報を受け取ることのできる熱中症警戒アラートのメール配信サービスに登録して、熱中症予防の対策を強化しましょう。
熱中症に関する情報(外部リンク)