本文へ
Foreign Language 文字サイズ[小][標準][大] ふりがなをつける 読み上げ ブラウザガイド
ホーム健康・福祉・医療・介護健康・保健予防接種新型コロナワクチン 小児(5~11歳)の接種について

新型コロナワクチン 小児(5~11歳)の接種について

フラッグ

新型コロナウイルス感染防止を図るため、小児(5歳~11歳)を対象とした新型コロナワクチン接種を実施します。本ワクチン接種は希望されるかたに行う予防接種であり、強制ではありません。感染症予防の効果と副反応のリスクの双方について理解したうえで、お子さま及び保護者の意思により接種についてご判断いただきますようお願いいたします。

対象者

5歳~11歳のかた

接種回数と使用するワクチン

初回接種(1,2回目)

ファイザー社製の小児用従来株ワクチンを使用します。

・1回目の接種終了後、21日(3週間)の間隔をあけて2回目の接種します。

追加接種(3回目以降の接種)

ファイザー社製の小児用2価ワクチン(オミクロン株対応)を使用します。

【追加接種の対象者】

・2回目の接種完了から3か月経過した5歳~11歳のかた(※3回目以降の接種間隔は、5か月から3か月に短縮されました)

・3回目を従来型ワクチンで接種したかた(ただし、令和5年3月8日から5月7日までの間にオミクロン株対応の2価ワクチンを接種していないかたに限る)

・下記の基礎疾患を有するかたで、オミクロン株対応の2価ワクチンを接種した方は、前回接種から3か月以上間隔をあけて、同ワクチンをさらに1回接種することができます。この場合、接種券の発行申請が必要です。(※接種期間:令和5年8月31日まで)

重症化リスクの高い基礎疾患を有する者の範囲(18歳未満)

以下の病気や状態のかたで、通院/入院しているかた

1.慢性の心臓、肝臓、腎臓又は呼吸器の疾患

2.免疫の機能を低下させる疾患

3.免疫の機能を抑制する治療を受けている

4.免疫異常に伴う神経疾患又は神経筋疾患

5.神経疾患又は神経疾患を原因として、身体機能が低下している

6.染色体に異常がある

7.血液の疾患

8.代謝性疾患

9.悪性腫瘍

10.膠原病

11.内分泌疾患

12.消化器疾患

13.その他、新型コロナウイルス感染症にかかった場合に重症化するおそれが大きいと医師が認めるかた

接種券の発送について

初回接種(1,2回目)を完了し、前回の接種から3か月に到達する時期に合わせて、接種券を発送します。

ただし、妙高市に転入されたかたは、接種券の発行申請が必要です。

接種時の注意

・1回目の接種後、2回目の接種前に12歳の誕生日を迎えた場合、小児用(5歳~11歳用)のワクチンを接種します。

・3回目以降の接種日までに12歳の誕生日を迎えた場合は、12歳以上のワクチンを接種するほか、5月8日~8月は接種対象者が基礎疾患を有するかたに限られます。基礎疾患を有しないかたは、9月以降に接種できる見込みです。

接種方法

・医療機関で受ける個別接種で実施します。

・1回目と2回目は同じ医療機関で接種を受けてください。

・接種費用は無料です。

・接種を実施している医療機関に、接種の予約をしてください。

5-11歳ワクチン接種受入医療機関名簿 (PDF 122KB)

※今後のワクチン供給状況によりご希望に添えない場合がございますので、接種を希望されるかたは、お早めに接種予約をお願いします。

注意事項

・原則として、新型コロナワクチンとそれ以外のワクチンは同時に接種できません。新型コロナワクチンとその他のワクチンは、それぞれ2週間以上の間隔をあけて接種してください。ただし、インフルエンザワクチンとの同時接種は可能です。

・新型コロナウイルスに感染したかたもワクチンを接種することができます。感染後、体調が回復して接種を希望する際には、かかりつけ医またはコロナ治療医と相談のうえ接種してください。

・医師による予診の結果、接種を見合わせて後日改めて接種することになった場合は、接種券(兼予診票)を再発行いたしますので、健康保険課(74-0013)までご連絡ください。

予約方法

接種を希望する医療機関を選び、その医療機関が指定する方法により予約してください。

インターネットによる予約

下記の「上越市・妙高市ワクチン接種予約システム」にアクセスし、必要事項を入力のうえご予約ください。

・予約手続きには接種券番号の入力が必要となります。お手元に接種券をご用意して手続きを行ってください。

・接種日程の変更や取り消しも、予約システムから可能です。

上越市・妙高市ワクチン接種予約システム

または、下記のQRコードから読み込んでください。

電話による予約

以下の受入医療機関名簿ご確認いただき、直接電話してください。

5-11歳ワクチン接種受入医療機関名簿 (PDF 122KB)

接種当日の持ち物

(1)予防接種済証

(2)接種券(兼予診票)

(3)本人確認ができる身分証明書(健康保険証など)

(4)母子手帳

参考資料もご覧ください

ファイザー社ワクチン(5~11歳)説明書 (PDF 1.02MB)

ファイザー社ワクチン(5~11歳)説明書(3回目追加接種用) (PDF 1.05MB)

5-11歳新型コロナワクチン接種について(新潟県医師会) (PDF 1.2MB)

5歳以上新型コロナワクチンQ&A(新潟県医師会) (PDF 1.86MB)

新潟県医師会ホームページ

厚生労働省ホームページ 5~11歳の子どもへの接種(小児接種)についてのお知らせ

 

カテゴリー